『ウィーンの冬』


ウィーンの冬

ウィーンの冬 春江一也
集英社インターナショナル

静かな美しいプラハの市街は一夜にして,硝煙と戦車の走る轟音と学生のシュプレヒコールに包まれてしまった。いつも微笑みを忘れなかったドゥプチェックは何処へ行ったのか。チェッコ・スロヴァキアは自らの統制力を失った。変わらないのは,ヴルタヴァの静かな流れのみである。

ワルシャワ条約機構軍に蹂躙されたプラハから、日本の外務省にあてて発せられた公電は、事態の深刻さとは裏腹に、あまりにも詩的であった。

この公電を発した書記官が、後に春江一也というペンネームで『プラハの春』を、続いてベルリンの壁崩壊を軸に『ベルリンの秋』を発表したことは記憶に新しい。史実と、外交官という特殊な立場での知見を下敷きにした両書は、未だ歴史として定着する以前の出来事を見事に活写し、かなり不得手な東欧史への興味を掻き立ててくれた。
続きを読む>>

小ネタ2

しばらく前、ここで何度か取り上げているスラッシュドットジャパンの記事で初めて知ったのだが、ポッドキャスティング(Podcasting)という音声・映像伝送方式が流行っているという。iPodを始めとする携帯音楽プレーヤーの劇的普及で、手持ちのCDをリップするだけでなく、ネットからコンテンツを入手するというチョイスが広がっているようだ。

で、私が興味をひかれたのが、この「ぽっどきゃすてぃんぐ落語」。二つ目の若手落語家が、古典をやっている。いくつか聞いてみると、なかなか良い。名人上手が練り上げた新作も面白いが、「八つぁん」「熊さん」が長屋から出てきてくれないと、どうも情緒に欠けるような気がしていけない。まして、落語家が背広を来て、落語とは無関係の話しをするのはもっといけない。笑わせることが仕事なのに、笑われては落ちの付けようがないというもの。

この「ぽっどきゃすてぃんぐ落語」に登場する若手は、まじめに芸を磨いているように見受けられる。勿論、噺を聞きたいときにタダで聞けるのは何より有り難い。所作が見られるビデオ版もあり、落としたファイルをちょちょいとひねって、携帯(W32S)に入れてみた。バッテリーの持ちが気になるが、ちょっとした空き時間に楽しむことができそうだ。

勿論PCからも視聴できる。気に入らなければ止めればいいのだから、一度試してみてはいかがだろうか>とんでもない時間に職場にいなければならない諸賢

新マシン建造?

愛用の楽譜作成ソフトの新バージョンが届いた。

今や見る影もなく廃れたMidiだが、使い慣れたYAMAHAのXG音源2台とWindmidicontroller、Midi Keyboardなど、ただのアマチュアよりはちょっと上の機器を揃えて、暇で暇で仕様がないとき(3年に1回くらい?)、データの打ち込みなどをして楽しんでいる。打ち込みに使うSequencerは、DOS時代の定番、レコンポーザのWindows版だが、98年を最後にバージョンアップが止まってしまった。OSの進化に着いていけず、早晩、インストールもできなくなるだろう。これが使えないと、微妙な表現を盛り込むのが困難になる。それまでに、新しいソフトに乗り換える必要があるが、今のところ、これぞ、という逸品には出会えない。

音楽作成に使うもう一つのソフトがNotator。微妙なニュアンスまで盛り込んで音楽を再生するためのSequencerと違い、Notatorは、実際に演奏に使える楽譜を作ることが目的で、「楽譜ワープロ」といった使い方をする。今回新バージョンが発売されたのは、これ。この分野はMacの独壇場だったが、このFinaleがWindowsに移植されて以来、次第にシェアを伸ばし、今やNotatorの定番となった感がある。きれいな楽譜は、そのまま機械に演奏させても、ちっとも面白くないのだが、2つ前のバージョンからは、演奏に「色」を付ける機能が加わり、それなりに聴ける演奏も可能になった(「今年最後の音楽活動」にアップした演奏は、このソフトで再生、録音したもの)。

それが更に高機能化し、Sequencerにしか出来なかったパンやリバーブのコントロールも可能になった。そして、ソフトサンプラー音源まで付属している。かなり楽しめそうだ、と思ったところで、必要スペックに衝撃を受けた。サンプラー音源を使うために1GBのメモリーが要求されている。質の高いソフト音源をストレスなく使うためには、それくらいは必要か・・・。

今年は新マシン作成計画はなかったのだが、Finaleを使いこなすためだけに1台作るか、という気分になりつつある。

TB実験

弟子の一人がSBでブログを始めた。
ということで早速TBを打ち込んでみる。
続きを読む>>

小ネタ1

しばらく前のことだ。私の愛車は新車で登録して2年半ほど。フロアマットに落ちたゴミを拾おうとして、ふと気がついた。
謎の摩耗
クラッチペダルのカバーゴムが摩滅して脱落している。親戚の農家で気が遠くなるくらい以前から使っている軽トラならいざ知らず、どういう踏み方をしたら、こんなことが起こるのだろうか。アクセル、ブレーキは、やや片減りしているが、目につくほどのことはない。

確かに私は運転が好きだし、飛ばすときは飛ばす。でもクラッチだけ擦り切れるほど踏むということはないはずなのだが・・・。

このままだと、雪の日は特に滑って危ないので、先日、OBのK君が勤める隣県のディーラーに行った。そして、強そうなペダルに交換してもらった。
ピカピカ
アルミ製のスポーツタイプ。フットレストも含めて4点セット。引っかかりと滑りのバランスが私にぴったりで、踏み心地が実にいい。これなら、かつてゼミ生たちの目標だった「魂の走り」が再現できるかも。

「まだこんなクズが存在している」の続き

数日前から新サーバーにYahooとMSNのクローラが来るようになり、この二つの検索サイトから来られる方もちらほら、と思っていたら、「民事訴訟通達管理機構」あたりの検索結果から10件以上ものアクセスが記録されていた。改めて、この手のクズに迷惑している方がいらっしゃるのだと痛感している。

以前の記事で書き残した法律的な問題(例えば債権の譲渡や支払督促)などもあるが、教科書的な解説より、こうした詐欺の撲滅を目指して積極的に活動しているサイトを読む方が理解が早いと思う。そこで、前の記事で紹介したもののほか、参考になるサイトを掲げておく。

所在地調査報告書
このサイトでは、架空請求業者が所在地として記載した住所に赴き、そんな業者、あるいはそんな地番が存在していないことを実証してしまうという、極めて説得力のある方法で詐欺を糾弾している。このサイトによると「鍛冶町1-4-16」は実在しないそうだ。恐れ入りました。

架空・不当請求/振り込め詐欺
AllAboutという情報系サイトの防犯ジャンルのひとつ。30件弱の記事があるが、なかでも「「出会い系サイト登録料請求事件」は今後のリーディングケースとなるもので一読の価値がある。

くどいようだが、葉書等郵便物でもメールでも、身に覚えのない請求が来たら、笑い飛ばすだけで絶対に対応してはいけない。電話番号を相手に知られると、更に悪質な請求や、芝居がかった多重詐欺に遭遇するハメになる。誰かに相談する必要があると感じたら、最寄りの警察か消費者センター、または弁護士に(学者でもよしとするか)。

但し、業者が虚偽の訴訟を起したような場合(上述の登録料請求事件など)は、裁判所から特別送達で文書が届く。これだけは直ちに弁護士に相談して確実に対応すること。無視すると、(最終的には勝てるが)面倒な手続きを沢山こなさなければならなくなる。

そして最も大切なことは、

君子、危うきに近寄らず

降る雪は大雪に

コニカミノルタが、カメラ部門からの完全撤退を表明した。ショックである。

合併前のコニカとミノルタは、それぞれにコンパクトカメラ、一眼レフにおいて、世界で初めてオートフォーカスを実用化した、高い技術力を持つメーカーであった。私はコニカの第2代目「ビッグミニ」を愛用していた(現在も所有している)が、高い描画力のみならず、当時としては画期的だった「A4を35ミリに映し込める」という接写機能に惹かれて購入した。この「ビッグミニ」は、大がかりな接写用カメラを持ち込まなければできなかった電子複写禁止の文献の撮影を、いとも手軽に実現してくれた。図書館から海外のリゾート地まで、どこに行くにも手放せない一台だった。

ミノルタは、初のオートフォーカス一眼「α-7000」において、当時のカメラメーカーの常識を破り、従来のマウントを変更した。過去のレンズ資産を切り捨てても実現したかったAF技術は、今や世界の常識となった。

今回の決定で、コニカミノルタの一眼製造技術は、ソニーが継承することとなった。デジカメ分野では一定の評価を受けている「Cybershot」を持つソニーだが、レンズ交換式一眼を独自開発するのは容易ではない。その結果、コニカミノルタデジイチと交換レンズ群が完全消滅してしまうという最悪の事態だけは避けられたが、ユーザーからは、独自規格であるメモリースティックを有するソニーへの不安の声も聞こえる。

また、六櫻社、小西六、コニカと連綿と続いたフィルムが消える。パッケージ同様、赤が強く出るような気のする「サクラカラー」も随分使った記憶がある。大好きだったアグファのカラーフィルムが消えて久しいが、もう何年もフィルムを買っていない私には何も言えない。

スラッシュドット ジャパンで、コアなユーザーの意見を読むことができるので、興味のある方はどうぞ。

コメントがひとつ

先程、弟子の一人「多美」さんから、『まだこんなクズが存在している』にコメントを頂いた。が、このサイトの設置者として、ちょっと困った点があったので、コメントそのものは削除し、以下に引用して紹介したい。
お久し振りで御座います。
ちなみに「架空請求ってどーよ?」というサイトでも、葉書、メール、電話等の架空請求対処法や、葉書文のツッコミ等が載っていて参考になります。
下記を使って頂きますと、別々の架空請求元と架空請求元に電話をかけ受話器をくっつけて対談させた「架空請求団体VS架空請求団体」ボイスが訊けます。

ということで、「架空請求ってどうよ?」とは直接関係ない、「神々に感謝」という別サイトにアップされた、非常に面白いmp3ファイルへのリンクを貼ってくれた(「神々に感謝」の『【電話番号】山田太郎6【教えろ】>>250-971氏 (山田VS業者 MP3)』)。

が、モノは結構なサイズのmp3で、直リンすると先様のサイトにご迷惑をかけるおそれがある。そこで、このような紹介の仕方を選んだ。せっかくコメントをつけてくれた「多美」さんには申し訳ないが、了解して欲しい。また、これに懲りず、どんどん面白いコメントをつけて欲しい。
続きを読む>>

嬉しい来客

私の研究室は来客が多い(と思う)。反復継続して現れる学生だけでなく、卒業生や物売り(含む油売り)も良く顔を出してくれる。中には迷惑千万や輩もいるが、昨日は実に嬉しい訪問者があった。

『今年最後?の音楽活動』の二人が、新婚旅行の土産を持ち、近況報告に来てくれた。式の1週間前から大雪になり、当日も大変な雪の中。参会者には絶対に忘れられない結婚式、披露宴になったそうな。私の書いた曲は、雪のためメンバーの集合、練習ができず、本邦初演は持ち越しになったらしい。

豪雪にもめげず式を挙げた二人は、新婚旅行にオーストラリアを選んだ。ところが雪で電車が止まり、新郎が運転する車で6時間もかけて関空に移動するというハプニングもあったとか。それでも、珍しい風景や希少動物を沢山見て、楽しい旅行を過ごしたという。そして、煙草と甘いものが好きな私に、木箱入りの葉巻とチョコレートを買ってきてくれた。
続きを読む>>

トラブルあれこれ

秘密ちゃんの動作がどうしても安定せず、元の大学サーバーに設置しておいたスクリプトにリンクを変更しました。すると普通に動作しています。SAKURA Internetのサーバーからだと、cookieが生焼けになっているのかしら。原因は全く不明のままですが、動作はしています。

このサイトはCookieを利用していますので、このサイトからのCookie受信を許可にして下さい。不許可の場合、一部の機能が使えなくなります。許可の仕方がわからない方はお問い合わせ下さい。

今日になって、ブログ中の写真のリンクが機能していないことに気づき、これまた慌てて調べたら、お恥ずかしい。テンプレにJava スクリプトを書いておくのを忘れました。CSSでの見た目にこだわり過ぎ、機能の確認を怠ったことが原因です。概観にとらわれ実質を見落とすとは、まだまだ修行が足りないようです。
calendar
<< 睦月 2006 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
selected entries
categories
archives
recent comments
recent trackbacks
profile
others