2007.12.28 金曜日 22:03
オーディオ機器を作る 又
このエントリが『パイプのけむり』のように続いたら、それはとても幸せかな、などと不遜この上ないことを考えつつ。
ここまでメインに使ってきたオーディオ機器は、バブル絶頂期に購入した普通に高級な「ピュアオーディオ」マシン。世の趨勢か、後継機種が出ず、「最後のピュアオーディオ」とでもいうべきマシンで、いつも音楽を聴いていた。
アンプは金沢の湿度にやられ、いくつかのスイッチに「ガリ」が出るようになり、CDPは、稼動部分のゴムパーツがいかれた。こんなトラブルのたびになんとか修理をし、「端整」と評するのがふさわしい音を鳴らし続けた。
ところが、アンプを真空管(TU-879S with KT88)に変えると、「音の広がり」に驚嘆した。従前の石のアンプで出てくる音は、二つのスピーカの間にピタッと定位し、額に入れた絵のようにくっきりとした二次元的な音像だ。これに対して球から出る音は、奥行きが顕著だ。三次元というと大げさだが、自分の耳からスピーカの向こうの壁まで、音が広がっている。どちらも良い音だが、あきらかに石とは違う球の音は、非常に魅力的だ。
すると今度は、球のアンプから出る音をより良くするにはどうすればいいか、と考え、DAコンバータを変えるという方法を試すことにした。
ここまでメインに使ってきたオーディオ機器は、バブル絶頂期に購入した普通に高級な「ピュアオーディオ」マシン。世の趨勢か、後継機種が出ず、「最後のピュアオーディオ」とでもいうべきマシンで、いつも音楽を聴いていた。
アンプは金沢の湿度にやられ、いくつかのスイッチに「ガリ」が出るようになり、CDPは、稼動部分のゴムパーツがいかれた。こんなトラブルのたびになんとか修理をし、「端整」と評するのがふさわしい音を鳴らし続けた。
ところが、アンプを真空管(TU-879S with KT88)に変えると、「音の広がり」に驚嘆した。従前の石のアンプで出てくる音は、二つのスピーカの間にピタッと定位し、額に入れた絵のようにくっきりとした二次元的な音像だ。これに対して球から出る音は、奥行きが顕著だ。三次元というと大げさだが、自分の耳からスピーカの向こうの壁まで、音が広がっている。どちらも良い音だが、あきらかに石とは違う球の音は、非常に魅力的だ。
すると今度は、球のアンプから出る音をより良くするにはどうすればいいか、と考え、DAコンバータを変えるという方法を試すことにした。