岩城宏之氏逝去

現代日本を代表する指揮者の一人、岩城宏之氏が亡くなった。

月に一度以上のコンサート通いが当たり前だった私の学生時代、綺羅星の如き外国人指揮者のステージに引けを取らない、円熟した音楽を聴かせてくれた戦中派の大指揮者たちがいた。森正(1921-1987)、渡邉暁雄(1919-1990)、山田一雄(1912-1991)、そして朝比奈隆(1908-2001)・・・。彼らが鬼籍に入り、後に続く世代の小澤征爾(1935-)、若杉弘(1935-)らとともに、日本のクラシック音楽を世界水準に引き上げた偉大な巨匠の訃報に、しばし言葉を失った。

当地、金沢に赴任したころ、我が国初の本格的室内管弦楽団「オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)」が呱々の声を上げた。その生みの親が岩城氏であり、まことに幸いなことに、何度もそのエネルギッシュな指揮ぶりを見る機会に恵まれた。

もっとも印象に残ったのは、ヘルマン・プライ(バリトン)とOEKが共演した「冬の旅」全曲の演奏だ。プライ氏の体調不良のため、休憩なしで演奏されたのだが、ピアノの伴奏とは全く違うオーケストラのつややかな響きと、プライ氏の圧倒的な表現力、その両者を見事に調和させたのが岩城氏のタクトだった。

岩城氏は「初演魔」との異名を取る人物で、現代作曲家の作品を積極的に取り上げた。「一度も演奏されることのない名曲」がどれほどあるのか、想像もつかないが、岩城氏は、こうした作品を掘り起こし、あるいは自らが作曲家に委嘱して、「現代のクラシック音楽」を世に送り続けた。

話が前後するが、岩城氏とプライ氏は仲の良い友人同士だった。厳しいマネージャーでもある奥方にタバコを禁止されていたプライ氏は、こっそり岩城氏の楽屋を尋ね、タバコをねだったという。今ごろ岩城氏は、一足先に逝ったプライ氏と天国で再会し、タバコをくゆらせながら次のコンサートの相談をしていることだろう。合掌

摘発 ワンクリ詐欺

スラッシュドットジャパンより

読売朝日が報じているが、大阪市内のインターネットサービス業者らが、詐欺と児童ポルノ禁止法違反の疑いで逮捕された。

容疑者らは、児童ポルノを掲載したサイトへのリンクを仕込んだメールを無差別に送信し、
昨年7月と今年1月、サイトに接続して少女の画像をクリックした岡山県内の会社員(37)ら2人に、「会員契約した」などとして、入会料や退会料を3日以内に振り込むよう請求メールを送り、計6万5000円をだまし取った疑い
が持たれている。典型的なワンクリ詐欺である。

上の記事から察するに、画像をクリックした結果、「貴方のIPアドレスは・・・・・」などというユーザーの接続情報、例えば
2006年 06月 07日 PM  21時 30分 28秒
現在接続している場所(現IP)  219.xx.xxx.55
クライアントホスト名  b-fa1-3055.noc.ntt-xxxx.xxxx.ne.jp
サポート言語  ja,en-us;q=0.7,en;q=0.3
ポート番号  1173
使用ブラウザ  Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.4) Gecko/20060508 Firefox/1.5.0.4
MIMEの仕様  text/xml,application/xml,・・・・・・・・(一部伏せ字)
のような画面を見せ、 「接続しているプロバイダや会社から個人を割り出す」など、あたかも個人が特定できるかのような文言を並べて、金員を要求したものと思われる。

はっきり言うが、上の程度の接続情報なら、ネットの仕組みを1週間勉強すれば誰でも取得できる。現実に上のデータは、私がこのエントリを書いているPCの接続情報を、「チョイチョイ」と取り出したものだ。そしてこんな情報から、裁判所の令状を持たない一般人が、接続している個人を特定するなんてことは絶対にできない。詐欺犯らが握っている情報は、最大でもメールアドレスまで。メールアドレスが特定されている場合は、支払いを要求するメールがしつこく打ち込まれることになる。が、この段階から個人を特定することも凡そ不可能に近いだろう。被害者がメールや電話で自身の情報を伝えない限り、詐欺犯らは、実は手も足も出ないのだ。

特定商取引法及び経済産業省令(経済産業省のHP)では、インターネットを用いた商取引に際し、「有料の申し込みとなることを容易に認識できる表示」と「申し込みの内容を容易に確認し、かつ訂正できる措置」を必要としている。要するに「ここから先は有料ですよ」という画面に続いて、「本当に有料ですよ、いいんですね」という画面がなければ、違法と考えて差し支えない。

今回摘発されたクズ共の仕掛けたトラップでは、恐らく、写真のサムネイルをクリックした途端、「登録しました、○○○○○円振り込め」という画面が表示されたのであろうと思われる。これでは、商取引として成立していないのだから、びた一文払う必要はない。

上記新聞記事によると、容疑者らは、匿名性の高い米国のサーバーにサイトを設置し、これまたspam中継の世界的中心地となっている韓国のサーバーを経由してメールを流していたらしい。そして、1億8000万通以上のメールを投げまくり、
約2600人から計約7500万円を詐取した
という。そして容疑者は
「100万通のメールを送ると、10人から20人が不安になって金を振り込んできた」
と供述しているとか。腹立たしいのは、1億8000万通のメールの大半が、スケベ心も好奇心も刺激されなかった圧倒的多数のネットユーザーにとっては、忌々しいことこの上ない大量のspamとして、ただひたすら迷惑だったということだ。

こんな話を聞くたびに、人権派の皆々様には申し訳ないが、厳罰化の一層の推進を期待したくなる。

棄民

痛ましい判決が出た。
Source
痛ましく、残念ながら予想通りの判決だった。

判決は、問題の移民政策を国策だったとした上で、
入植地の農業適性や面積、所有権の有無などについて「現地調査や情報提供をする義務を尽くさなかった」と、国家賠償法上の賠償責任を認めた。
この認定は非常に重要である。

しかし、除斥期間の壁を破ることができなかった。
第724条(不法行為による損害賠償請求権の期間の制限)
不法行為による損害賠償の請求権は、被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から三年間行使しないときは、時効によって消滅する。不法行為の時から二十年を経過したときも、同様とする。
最近の公害病訴訟では、不法行為が継続していた、という論法で除斥期間の始期を引き寄せて、被害者の救済を進める傾向が見られる。が、今回の訴訟では、国と「日本海外協会連合会」(現JICA)が原告たちをドミニカに送り出した(更に厳密にいえば原告が移民することを決意し、「日本海外協会連合会」との契約を締結した)時点で、事前の調査や説明義務を怠ったという不法行為は終了している。最も遅い時点でも、原告たちが現地に到着し、当初の説明とは異なる環境しか与えられないと知った段階で、不法行為は完結したといえよう。正に「棄民」そのものである。原告らが棄てられた時に不法行為は完結してしまった。50年も前のことである。

当然、原告弁護団は控訴するという。控訴審で原審を覆すためには、原告らが提訴したときから遡って20年前の時点まで、実質的に損害賠償請求権を行使しえなかったことを立証する必要がある。しかし、これは難しいと思われる。

今朝見たテレビで、原告の一人は「祖国を訴えること」への抵抗感を語っていた。切なすぎる。国は、潔く非を認め、控訴審の弁論など待つことなく、可及的速やかに被害者を救済して、この紛争を主体的に解決すべきである。それが、自分たちを棄てた無慈悲な国を、まだ「祖国」と呼んでくれる人々にできる、唯一の償いである。

凄い代車がやって来た

2日金曜日の夜、ゼミOBのK君が愛車フォレを引き取りにやって来た。引き取りといっても「ドナドナ」ではなく、三年目の車検のためだ。思えばフォレを買うと決めた時、K君はゼミの四年生で、当地のスバル販売を受験し結果待ちの状態。そこで掩護射撃になれば、と勇躍、本店に向かう途中、「内定取れました!」と嬉しくも気が抜ける電話が入った・・・。

それから三年、再三再四会津と加賀とを往復し、あちこち、それなりにくたびれて来た愛車のリフレッシュも兼ねての車検を、購入した本店ではなく、敢えてK君の勤める店舗に出すと決めたのは、「代車にSTI持って来ますよ」という彼の一言が決め手だった。

私のフォレは本革シートなどよさげな装備が標準でついてはいるものの、街乗り重視の2.0 NA、対してSTIはというと、2.5L DOHC 16バルブ・AVCS・空冷インタークーラーターボが265PSを叩き出すモンスターマシン。一度乗ってみたいと思っていたこの化け物を、代車に出してくれるというのだ。断る理由などどこにもないではないか。

で、日曜日、ちょっと高速を、と思っていたのだが、自分のヘマに起因するトラブルで出そびれ、結局街乗りだけ。でもインプレッションは以下のとおり。

ローダウンしたボディ。ボンネットの真ん中に猛々しく口をあけたエアインテークが、この車の性格を物語る。

扁平なタイヤはいかにも固そうな乗り心地を想像させるが、走り出してみるとそうでもない。ホイールの間に見える金色はブレンボのブレーキ。

こいつが役に立つほどのパワーを、この車は産み出す。

話に聞いてはいたが、まず驚かされるのはクラッチの重さ。強烈なトルクに負けないように、相当強いスプリングがクラッチ板を押さえつけていることがわかる。いつぞや、F嬢のフィールダーをちょっとだけ転がしたことがあるが、「クラッチペダル、折れてるのか?」と思うほど軽いペダルだった。NAフォレもかなり重いクラッチだが、STIのそれは桁違い。静かにクラッチをつなぐと、特に騒々しくもなく、走り出す。幹線に出て巡航。交通量がありギアは四速までしか上げられないが、やや固いクリック感のある短いストロークのレバーは、ドライバーの意思を小気味良くエンジンに伝えてくれる。余裕のありすぎるエンジンは、重たい車体を軽々と進めていく。

やがて回転数が4000を越えたあたりから、ズーーーーン、という感じでGがかかる。バケットシートに背中を押し付けられる感覚。非常にマイルドに、ターボが効き始め、低いボクサーサウンドに高めの金属音が混じる。そして一気に加速していく。そのままコーナーに突っ込むと、強烈な横Gを食らうが、バケットシートがしっかりと身体をホールドしてくれるから、ハンドルに力を込めて上体を支えるような必要はない。更に5000rpmを超えると、エンジンは獅子の咆哮を響かせ、ヒステリックな加速を見せるが(良い子は真似をしてはいけません)、メーターにはまだまだ余裕がある。が、目の前の停止線まで余裕がない。するとブレンボが難なく減速させてくれる。

このメーターパネルの配置が、車のコンセプトを如実に物語る。

パワーも余裕、これだけ回してもメーターの針は半分も回らないこの車、ガソリンと免許証がいくらあっても足りない。このご時世に、ハイオクをがぶ飲みするなんて、財布と地球に厳しすぎる。

が、体力のあるうちでなければ、到底乗りこなそうとは思えないこの車。私はK君に「なんぼだ?」と尋ねた。そう、体力に不安を感じる前に金回りが良くなったら、所有してみたいと思わせる、とんでもないジャジャ馬だった。

spam対策の現状

相変わらず、飽きもせず、成果の確認すらしないでspamを投げ込んで来るバカが絶えない。対応するこちらは、とうに飽きているのだから、いいかげんに諦めて欲しいものだ。

このブログ、レンタルサーバーで、Serene Bach(通称SB)というスクリプトを走らせている。同時にSBをwrapするスクリプトも走らせているのだが、このスクリプトが吐き出すログの9割以上がspammerのpost methodで占められてしまい、正規のアクセスログとしては使い物にならなくなっている。そこで、最初の対策として、wrapスクリプトでsapmmerの使うOpen Proxyを置いているホストからのアクセスを全面的に遮断していく。手間はかかるが、半月もしないうちに大半のspamはこの段階でお断りできる状態になっている。

このブログに飛んで来るspamを中継するProxyだが、もっとも目につくのは韓国、次にブラジルのサーバー。途上国も先進国も関係なく実に多くの国々から、エロサイトや危ないクスリの宣伝urlが来ているが、上記二ヶ国は段違いに多い。友人知人が長期滞在していない国からのアクセスそのものを止めようかと真剣に考えたりしている。だが、一番困るのは、日本国内のProxyから飛んで来るspam。中でも飛び抜けて多いのはYahooBB。儲けることばかり考えていないで、適切なセキュリティ対策を忘れずに実施してもらいたい。ここをIPアドレスで締め出すと、常連さんの何人かがアク禁になってしまい、このブログのアクセス数が確実に減る。

さて、wrapスクリプトを摺りぬけても、SBに仕込んだFilter Pluginがspammer達のあさはかな夢をたたきつぶしてくれる。次期SBには是非、標準で添付してもらいたいくらいの優れたPluginだ。

連続ポストなど、サーバーに悪影響を与えるような悪質なspammerに対しては、SB本体の拒否設定も用意してある。従って、バカ共はどう逆立ちしても、このブログに不愉快極まりない宣伝リンクを貼り込むことはできない。

ネットをふらふらしていて、コメント欄が下劣な宣伝urlで埋めつくされたブログを見つけると、暗澹たる気分になる。バナー広告のタップリついた商用サイトが提供するブログでこうだと、ブログ設置者よりもサイト管理者の見識を疑ってしまう。個人でできる対策を、プロの業者が行わないのは、理由の如何に関らず怠慢である。

模様替え

大分暑くなってきたので、このブログもテンプレートを入れ換えて、ちょっと涼しめにしてみました。が、テンプレートがきれい過ぎて、ここの重ったるいイメージと喧嘩しそうですね。

今回入れたのは、宵闇書房さんのtransmarineです。

新しいプラグインなど、週末を使って入れてみようかと思っています。

有美人自遠方来

本務校の創立記念日。早起き必須の講義日が休みになり、通常ならダラダラと過ごしかねないところ、今日はちょっと違った。遠方から、きれいな客人があったのだ。仕事で当地に来られるということで、午後の用務まで観光と昼食をご一緒した。兼六園と金沢城くらいしか回れなかったが、私もこの辺を観るのは久し振り。天気もよく、ちょっと暑いくらいだったが、初夏の観光地を、観光客のふりして歩くのも一興。そして普段ならテキトーに済ます昼食も、美人が一緒だから、ちゃんとしたところでちゃんとした和食。お土産まで頂き、楽しい半日。

彼女を用務先近く(最後に道を間違えたので真正面までいけなかった・・・)まで送り、その足で、旧姓A嬢への祝いの品を調えに歩く。料理の好きな旧姓A嬢の希望で、使いそうなスパイスを色々と。ついでに、先日ふと購入して大いに気に入ったフライパンもつけよう。私のオリジナルレシピも整理してプレゼントする約束になっているが、これはさすがに面倒だ。誰か、代筆してくれないかなぁ。

なんだか、フェミニストにでもなったような休日。また楽しからずや。
calendar
<< 水無月 2006 >>
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
selected entries
categories
archives
recent comments
recent trackbacks
profile
others