降ってもオーディオ機器を作る

《番外編》第15回真空管オーディオ・フェアに行ってきた

今日は秋晴れ。昨日までのデスマーチを振り切るように早起きして、10時オープンを念頭に甲府、新宿、お茶の水と移動し、聖橋口から坂を下った。会場の損保会館は中央線の線路沿いだから、坂を下りきるとすぐ。と、2分も歩かないうちに、行列らしき人の群れが。外堀通りに面した損保会館の入口を先頭に、線路沿いの坂道までず〜っと行列が延びている。約100人はいるだろうか。

オープンまでまだ15分ほどある。最後尾に着くと「オーディオフェアの列ですか」と一度だけ尋ねられる。歩道の上に列はどんどん延びていく。私の左横の坂道、車道をインラインスケートを履いた少年から壮年までのグループがばらばらに駆け上がっていく。奇妙な感覚だ。僅か数センチの段差の向こうとはざっと50年の隔たりがある。駆け抜けていく青年達の会話が聞こえた。
「何の行列でしょう」
「前代未聞ですね」
君たちの記憶の前の話なんだよ。

今日の主目的は、次に作る予定のミニアンプと次の次の電熱アンプf(^^;)のパーツを買うことと、最近ご無沙汰しているキット屋さんのデモを聴くこと。特に今回注目していたのが各種スピーカーなのだが、特にこのAutograph MIDの音を聴きたいと思っていた。これまであれこれと購入してきたが、現在のラインナップでは、アンプよりもSPに魅力的な商品が多い。このMIDの他にも、職人技の冴えるオリジナルの箱が数々あり、聴き比べていると時間を忘れる。

別のフロアでは、先日トランスを購入したメーカーが、巨大な送信管のアンプを展示している。私の普段使いの送信管(211)をドライブ菅にしているの。このでかさに見合う電圧をかけると、正直怖い。

更に別のフロアに移動すると、先日発売がアナウンスされたばかりの「国産300B」が「展示」されていた。製造メーカーの方に色々と伺い、まだ音は聴けないものの一層期待がふくらむ。もしかしたら、作る予定が入れ替わるかも(。_゜☆\

最後に即売コーナーで、普段は値引きなんて期待できない(要するに需要の限られた)パーツ類を特価で購入。出品していないショップに寄るため秋葉に移動した。

それにしても、いま生きている真空管ファンの2割くらいが集まったんじゃないかと思うくらいの盛況ぶり。ただし、おっさん以上の世代が大半で、先細りは必死。というか、今日のイベント会場のおっさん率はざっと99.5%。残りの0.4%があんちゃんで、0.1%がご婦人。ご婦人と言っても客は非常に少数で、出展企業、ショップの関係者に限られる。

そこに並んでいる物、流れてくる音はすばらしいが、我と我が身を省みて客層だけは痛い。

甲府に戻って、キット屋の大橋氏に今日の感想、特に上記SPとあるアンプに関する短いインプレを送った。さぁ、明日からは・・・

またデスマーチだ(ToT)

大阪府庁非常識メール事件雑感

"エキセントリックなトップを持つと苦労するねぇ"などと同情する気は全くない。批判、反対意見の表明と悪口はそもそも違う。税金に対する意識が低いと指摘されることこそ、公僕として恥だと思わなければならない。もしも異論があるなら、礼を尽くした上で反論すればいいものを、無礼な字句を連ねるしか能がないとは情けない。

ネットで見る限り新聞各社の論調も、メールの主に肯定的なものは見あたらない。ただ一社を除いて。
 2日昼、職員の一人が「責任は(投資を)決断した人にある。こんな感覚の人が知事である方が恐ろしい」と返信。「愚痴はご自身のブログ等で行ってください。メールを読む時間×全職員の時間を無駄にしていることを自覚してください」とたしなめた
朝日新聞という会社では、勤務姿勢に関して社長が何かメールをよこしたら、ブログに書けとか、時間の無駄などと返信して「たしなめ」るのだろうか。

あの知事が嫌いだ、とか、反労組活動は許せない、とか思うのなら、別なステージで活動することを薦める。

寝言は寝て言え。戯れ言は自分の会社の折り込みチラシの裏にでも書いておけ。社会の木鐸は、こういう叩かれ方をするために存在するのではない。

Winny事件二審判決

朝起きたら、時折強い風が電線をたわませるものの、南の空はいかにも秋を思わせる深く澄んだ青。これから台風の進路に当たる地方の方々には申し訳ないが、既に台風一過状態であった。そして「全学休講」の知らせが\(^o^)/

どこかで補講をしなければならないにしても、昨日までの会議ラッシュから回復していない脳みそには非常に嬉しい連絡。午後からちょっと研究室に出て事務処理をしておけば、今日は久しぶりにちゃんとした夕食にありつけるかも。

ホッとしながらネットを流していたら、とある裁判のニュースを見かけた。


大阪高裁は、著作権法違反の幇助罪に問われたWinnyの作者に無罪の判決を言い渡した。随分時間がかかったものだが、プログラム技術開発とその悪用という、近接してはいるものの次元の異なる事象の切り分けが行われたといえよう。判決文は未入手のため論点をまとめるのは後日とするが、無罪という結論は支持する。

この作者の言動、特にWinny開発に絡む2chでの発言などには、少々ふざけ過ぎと思われる点もあるが、プログラム開発を起点とする一連の行為が幇助の要件に当てはまるかどうか、司法の判断が確立されることは望ましい。ネット技術を独学し創意工夫を重ねる捜査官の努力でハイテク犯罪に挑む京都府警には敬意を表するが、Winnyのバグフィックスを禁止したことで、今もって情報量出の悲喜劇を繰り返すバカがなくならないという現状に目を向けたとき、今回の逮捕以降の判断に関して、何らかの反省がなされて然るべきであろう。

リアル社会で禁止されることは、バーチャル空間でも禁止されなければならない。匿名だから、時間と距離の懸隔が行為の妨げにならないからといって、何をしても良いということは絶対にない。新しい技術は、使う者によって善にも悪にも変わりうる。時代の最先端を走る科学者・技術者であっても、法治国家に生きる市民であることを忘れてはいけない。更に、技術を生み出すに当たって、悪用されないよう可能な限り配慮することが欠かせないだろう。Winnyの作者があえてその配慮をしなかったとすれば、法的かどうかは別として非難を免れることはできない。捜査技術に関しても、その運用が社会に与える影響に十二分な配慮を要する。今回の京都府警は、その点の配慮に欠くことはなかったか。

とりあえず、この判決が一日も早く確定することに期待する。

信時潔作品集成

週末に、このディスクが届いた。

ここ数年、その作風に惚れ込んでいる信時作品の集大成とも言うべきセット。一年前に発売されたのは知っていたが、機会がなく入手できないでいた。ところが夏前、信時翁のお孫さんの手で『海道東征』のスコアが少部数頒布された。オケスコアと合唱用コンデンススコアを縮小コピーして簡易製本したものだが、コンデンススコアには翁のものと思われる書き込みもいくつか見られるという、愛好家垂涎の資料だ。この楽譜を入手したことが、今回のCD購入に繋がった。

唱歌、声楽曲、器楽曲、そして交声曲『海道東征』まで、SPからの覆刻音源が納められたシリーズは、まず音の良さに驚く。デジタル処理は施していないらしいが、だとすると見事な再生技術だ。原盤の状態からノイズの目立つ曲もあるが、総じて、記録された音域の狭さから来る「時代感」とでもいう雰囲気を湛えつつ、およそ考えられる最良の音質で、日本における西洋音楽黎明期の息づかいを伝える。

直熱三極管シングルアンプに10センチフルレンジスピーカーで鳴らすと、おそらくは信時翁も聴いたであろう電蓄の音が私の部屋にあふれる。至福のひとときである。

このセットに収められた『慶應義塾塾歌』は、何度聴いても鳥肌の立つ様な感動を覚える。ワグネルソサイティ合唱団と藤山一郎の独唱、コロムビア管弦楽団の演奏で、昭和15年の年の瀬に録音され、16年1月に頒布された。この塾歌の公式な初演は昭和16年の福沢先生誕生日であり、レコードは初演にあわせて配布されたものであろう。録音からは、念願だった新塾歌を得た先輩方の感動が伝わってくる。現在入手できるワグネルオケ、男声、女声合唱団による録音に比べれば、技術的にも音響的にも遙かに劣るが、楽曲に込められた熱情は、比較にならない。

お近くの方はどうぞ、聴きにおいで下さい。


SP音源復刻盤 信時潔作品集成

SP音源復刻盤 信時潔作品集成

日本伝統文化振興財団

秘密ちゃんのご利用について

秘密ちゃんをご利用くださっている皆様

秘密ちゃんは、cookieを利用して利用者のブラウザを特定し、私のサーバー上に用意したメッセージデータに誘導します。キャッシュを削除するだけでは影響はありませんが、ディスククリーンアップをかけた後や、別なプロファイルでログオンしている場合などは、別なcookieが発行されてしまい、メッセージが届かなくなります。また、cookieの有効期限は30日程度ですので(正確に覚えていない)、それを過ぎても新しいcookieに切り替わります。

「メッセージを送ったのに返事がない。あいつは不義理な奴だ」とお怒りになる前に、ログオン時の設定をご確認くださいm(_v_)m。なお、未開封状態のメッセージはすべてサーバーに残っていますので、別途送信可能です。

あと2ヶ月と3週間

冬休みが待ち遠しい今日この頃。

まだ7、8割の忙しさの筈なのに、そばにパトラッシュがいたら間髪入れず添い寝してしまいたいくらい疲れました。さしあたり、今月は4週目に大きくて不愉快なヤマ場があり、そこまではじっと辛抱の日々になりそうです。

今週は、日曜日に作った渋皮煮を楽しみに乗り切りました。週末はひたすら体力回復に努め、来週に備えましょう。

生栗を1キロ弱と三温糖1キロを買ってきました。重曹はその辺の棚に入っているはず。
毎年作っていると、「渋皮を傷つけずに鬼皮だけ剥く」という最初のステップも上手になります。乱暴にはできないから、全部剥き終わるまで1時間以上はかかりますが。このあとは、火加減に注意しながらじっくり煮ていきます。
ほとんどブロークンにならず、綺麗に煮上がりました。ブロークンは潰してホイップした生クリームと合わせる予定なので、少々崩れても気にしないんだけど、やはり綺麗に仕上がると良い気分です。

料理で楽しんだら、次はオーディオで遊びたいけど、まずは原稿の締切りと格闘・・・(T_T)
calendar
<< 神無月 2009 >>
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
selected entries
categories
archives
recent comments
recent trackbacks
profile
others