信時潔作品集成

週末に、このディスクが届いた。

ここ数年、その作風に惚れ込んでいる信時作品の集大成とも言うべきセット。一年前に発売されたのは知っていたが、機会がなく入手できないでいた。ところが夏前、信時翁のお孫さんの手で『海道東征』のスコアが少部数頒布された。オケスコアと合唱用コンデンススコアを縮小コピーして簡易製本したものだが、コンデンススコアには翁のものと思われる書き込みもいくつか見られるという、愛好家垂涎の資料だ。この楽譜を入手したことが、今回のCD購入に繋がった。

唱歌、声楽曲、器楽曲、そして交声曲『海道東征』まで、SPからの覆刻音源が納められたシリーズは、まず音の良さに驚く。デジタル処理は施していないらしいが、だとすると見事な再生技術だ。原盤の状態からノイズの目立つ曲もあるが、総じて、記録された音域の狭さから来る「時代感」とでもいう雰囲気を湛えつつ、およそ考えられる最良の音質で、日本における西洋音楽黎明期の息づかいを伝える。

直熱三極管シングルアンプに10センチフルレンジスピーカーで鳴らすと、おそらくは信時翁も聴いたであろう電蓄の音が私の部屋にあふれる。至福のひとときである。

このセットに収められた『慶應義塾塾歌』は、何度聴いても鳥肌の立つ様な感動を覚える。ワグネルソサイティ合唱団と藤山一郎の独唱、コロムビア管弦楽団の演奏で、昭和15年の年の瀬に録音され、16年1月に頒布された。この塾歌の公式な初演は昭和16年の福沢先生誕生日であり、レコードは初演にあわせて配布されたものであろう。録音からは、念願だった新塾歌を得た先輩方の感動が伝わってくる。現在入手できるワグネルオケ、男声、女声合唱団による録音に比べれば、技術的にも音響的にも遙かに劣るが、楽曲に込められた熱情は、比較にならない。

お近くの方はどうぞ、聴きにおいで下さい。


SP音源復刻盤 信時潔作品集成

SP音源復刻盤 信時潔作品集成

日本伝統文化振興財団

calendar
<< 神無月 2009 >>
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
selected entries
categories
archives
recent comments
recent trackbacks
profile
others