2008.01.17 木曜日 17:09
お手入れ
年末、PCの電源を抜いておいたら、研究室のマシンの設定が飛んでしまった。2年以上前、Athlon64の価格がこなれたところを見はからって組んだマシンだが、First Boot DeviceがIDE優先になっているらしく、BIOSでSATA優先に指定しないと起動できないようだ。一度設定を直しても、電源コンセントを抜くとまた飛ぶから、CMOSのデータ保持用バッテリがなくなったのだろう。
パソコン関連の本、物品はまだ段ボール箱で眠っているが(決して度を超えた不精者だからではない)、奇跡的にマザーボードの取説だけが出ていたので、使われている電池の型番を調べると、どこにでもある2032と判明。調達は最寄りのコンビニでOK。そして今朝、新しいボタン銀電池を装着すべく、この大学に着任して初めて、パソコンのケースを開いた。
適当な道具がないが、どってことのない交換作業だから、ボールペンで古い電池を押さえている爪をリリースし、数分で作業終了。折角だから、ファンの周辺に溜まったホコリを掃除して、ケースを閉じた。電池を押える爪の辺りが少々固く、「やりにくいなぁ」と思ったところでふと気がついた。
私はこれまで一体何台のマシンを組み立て、所有してきたか分からないが、マザーの電池交換は生まれて初めてだ。電池は、経年変化で劣化するし、電源を抜いていればメモリ保持のため放電してしまう。が、これまで一度も経験がない。ということは、すなわち、今回のように2年以上同じマシンを使ったことがない、という点に帰着しそうだ。意識したわけではないが、電池が切れるより前に必ずマシンを組み替えていたのか・・・・。こんな場面で(も)、地球環境を敵にまわし続けていると、どこかで罰が当たりそうだ。
今日で講義終了。さぁ、本気でトップシーズン突入。
パソコン関連の本、物品はまだ段ボール箱で眠っているが(決して度を超えた不精者だからではない)、奇跡的にマザーボードの取説だけが出ていたので、使われている電池の型番を調べると、どこにでもある2032と判明。調達は最寄りのコンビニでOK。そして今朝、新しいボタン銀電池を装着すべく、この大学に着任して初めて、パソコンのケースを開いた。
適当な道具がないが、どってことのない交換作業だから、ボールペンで古い電池を押さえている爪をリリースし、数分で作業終了。折角だから、ファンの周辺に溜まったホコリを掃除して、ケースを閉じた。電池を押える爪の辺りが少々固く、「やりにくいなぁ」と思ったところでふと気がついた。
私はこれまで一体何台のマシンを組み立て、所有してきたか分からないが、マザーの電池交換は生まれて初めてだ。電池は、経年変化で劣化するし、電源を抜いていればメモリ保持のため放電してしまう。が、これまで一度も経験がない。ということは、すなわち、今回のように2年以上同じマシンを使ったことがない、という点に帰着しそうだ。意識したわけではないが、電池が切れるより前に必ずマシンを組み替えていたのか・・・・。こんな場面で(も)、地球環境を敵にまわし続けていると、どこかで罰が当たりそうだ。
今日で講義終了。さぁ、本気でトップシーズン突入。