お呼ばれ

相変わらず、不定間隔で細かい用務が入り、どうにも落ち着かない毎日です。まぁ禍福は糾える縄のごとしですから、あごが出るほど忙しい思いをすれば、その分良いこともあるはず。ということで昨日は久しぶりに、クゥエート大使館主催の建国記念パーティーにお呼ばれしてきました、

超ドメスティックな専門の私が何故中東か、ということはひとまず置きましょう。かの国と我が国の友好親善に力を尽くす、などという高邁な理想はあいにく持ち合わせがなく、アラビア語なんか全〜然わからないけど、帝国ホテルで和洋食に加えて中東の料理まで食べられる、というありがたいご招待を頂くので、招待してくれた大使館スタッフに感謝しつつ、おいしく頂戴してくるわけです。ここ数年、私側の事情と大使館側の事情が輻輳してお邪魔できないでいましたが、久しぶりにお招きに預かり、大変に楽しく過ごしてきました、会場では大使をはじめ大使館幹部に表敬し、話しかけられなければひたすら食べることに打ち込んでいましたが、今回はついでに中東通の元大臣やら、このところやや影の薄い野党のH議員を生で見ることもできました。握手する気にはなれませんでしたが。

なお今回はちょっと早めに都内に入り、2時間ほど"La Folle Journée au Akiba"を楽しみました。

今回は時間が限られていたため、秋葉と帝国ホテルのほかは、道筋の茶店程度しか寄れませんでしたが、もう少し暖かくなったら、脳みその栄養を補給するため、定期的に都に出ようか、などと考えています。

不安

・昨夜甲府に戻りました。会津の雪もたいしたことなく、次は彼岸に帰るつもりです。

・数日ぶりに研究室に行くと、次々と仕事が沸いてきます。「今日、明日、明後日」あたりで仕上げなければならない用事が飛び込んでくると、普段なら悪態の一つもつくところですが、今日は移動の疲れが残っているのか、そんな元気もありません。今の研究室に引っ越してから、どうも良くありませんから、このへんで厄払いが必要かもしれません。

・ここ数日、イヤっていうほどspamが届きます。甲府では、自宅、研究室の双方で、メールサーバーを監視してspamを削除してくれるソフトを常駐させているので、たまに新手の変なメールが来ても対応が容易なのですが、会津ではそこまでの対策をしていないので、受信してしまった後で、一応の内容確認と手動削除に追われました。中国のサーバーに設置したサイトに誘導するリンクなんぞに引っかかるわけもありませんが、非常に不愉快です。なにか反撃手段を考えた方が良いかもしれません。


およそ政治を志すなら、せめて天下国家を論ずる気概くらい持て。せめて経世済民の意味を納得してから、景気を語れ。

財務大臣の退任は致し方あるまい。情けなくて論評する価値もない。我が国の政界に人物がいないということを痛いほど感じさせられた。

今更だが、我が国の未来に大きな不安を感じる。だが、景気対策に腐心する各国にあまねく醜態を晒した一件でかすんでしまったが、前日の16日に報道された経済財政相の発言のほうが、私にとってはもっと不安だ。

<GDP>「間違いなく戦後最悪」 与謝野経済財政相
GDP12.7%減というすさまじい現実を受けての発言だが、
景気の一層の落ち込みを防ぐため、政府・与党が大規模な追加経済対策の検討を急いでいることについては「政府は現在、09年度本予算の国会審議をいただいている。ただちに追加対策という状況にはない」と述べるにとどめた。
というくだりに愕然とした。実体経済の悪化は、不安心理が引き金になっていることをまったく無視して、よくも財政やら金融やらの閣僚を引き受ける気になるものだ。

市中に使える金が残っているうちに、その金を回す弾み車が必要だというのに、口先ばかりの「対策」を論じている無駄な時間がどれほど重大な事態をもたらすか、考えるまでもなかろう。乱暴なくらいの対策で、国民をびっくりさせなければ、現下の大恐慌から抜け出すことなどできない。間違っても「増税」を声高に主張して国民をびっくりさせてはいけないのだ。いくら正論でも、断じていけない。

poco a poco

最近、というかここ半年くらい完全に継子扱いになっているこのblogですが、ふと思い出してjs_refererのリストを見てみたら、トップテンのうち9項目が真空管オーディオ関連でした( ̄ー ̄;)ゞポリポリ。オーディオ関連のエントリも止まったままで、下手すると1年の周回遅れに陥りそうです。でもちゃんと作ってはいるので(・O゜)☆\パコッ!、追々エントリを起こしましょう。

法律関連情報の入手先として不可欠なボ2ネタで、裁判員制度に関する報道やら意見やら、目にしない日はないほどですが、どうもネガティブな論調が強いように感じます。これもそのうち、まとめと展望をエントリにしなくてはいけないと思い始めました。

昨日から「高速バス車内で裁判官がお触り逮捕」なんて事件に関する報道が目立っています。「ストーカー判事」が罷免されたばかりで、「また裁判官か」というトーンが出てくるのは当然です。もしも事実なら厳しく非難されてしかるべき、破廉恥甚だしい非行ですが、上述のようなリードを書いている報道関係者は、ある意味、もっと廉恥を欠いた存在といえましょう。本件はまた起訴もされていないのに、推定有罪を貫く報道姿勢は見下げ果てたものです。裁判員制度が始まったら、余談を与えるような報道は厳しく規制されなくてはなりません。報道関係者は事実を冷静に伝えるお稽古をしておかないと、5月以降大変なことになります。それとも、裁判員裁判の対象にならない量刑の軽いケースは、これまで以上にドラマチックに報道するつもりでしょうか。

少しずつですが、黒いTodoリストが灰色っぽく見えてきました。するととたんに、考える、作る、読むといった好きなことに意識が向き始めました。

明日から週明けまで、会津に帰ります。急ぎのご用は携帯で、普段のご用はメールにてお受けします。

ほんに今宵は節分か

早くも一月終わってしまったかと思うと、北寄りの風が一層身に凍みる今日この頃。相変わらず処理能力の低さに起因する忙しさと二人三脚です。

1日、日曜は、山梨交響楽団のニューイヤーコンサートに出かけました。実力よりちょっと上の楽曲をコアに技量の向上を狙うのは大賛成。流行りモノのラフマニノフを弾いたのは、予定していたソリストの急病による代役で、濱野与志男。芸大1年、若干19才の俊英は、荒削りながら大器の片鱗を伺わせるダイナミックな音楽を聴かせてくれました。大収穫といって良いでしょう。後半には親しみのある小品が並び、クラシックに馴染みのない方でも楽しめたのでは。「鍛冶屋のポルカ」「雷鳴と電光」は、かつて手兵と演奏したことを思い出して懐かしく聴きました。

コンサートが終わってまもなく、午後5時からゼミの追いコン。変則的な時間から開催となりましたが、3年生が主催し、4年生との名残を惜しむ席が持てて、正直ほっとしました。ゼミが軌道に乗るのは確実です。

明けて2日は朝の6時20分に学校集合。山梨地本の計らいで、ゼミ生の希望者を市ヶ谷と目黒の駐屯地に連れて行っていただくことに。当然私は引率ですが、いくら歳のせいで朝が早くなったとはいえ、東の稜線が茜色に染まるのを見ながら出校するとは、夢にも思いませんでした。何度お邪魔したかわからない市ヶ谷記念館を、何度でも楽しく見学し、庁舎の見学に続いて陸自の幹部を表敬。目黒でも空幹校、海幹校の幹部を表敬し、かつては大和の構造試験をしたという大水槽まで見学させてもらいました。

今日は一日事務仕事。へとへとになって帰り着いたら、今日が節分だということを思い出しました。いかにも窒息しそうな物の喰い方は性に合わず、猫舎の猫たちに鬼を払って福を招いてもらいましょう。
猫舎の猫たちを出したのはつい先日のことで、甲府に来て初めて。金沢では月ごとに変えていたのが、すっかりご無沙汰になっていました。懐かしさついでに旧HPのデータを掘り出して来ました。

月も朧に白魚の篝も霞む春の空、つめたい風もほろ酔いに心持ち良く浮か浮かと、浮れ烏の只一羽、塒へ帰る川端で、竿の雫か濡手で粟、思ひがけなく手に入る百両。
(「おん厄払ひませう、厄落し、厄落し」)
ほんに今夜は節分か、西の海より川の中、落ちた夜鷹は厄落し、豆澤山に一文の銭と違つて金包み、こいつぁ春から縁起がいゝわえ。
       
『三人吉三廓初買』二幕目大川端庚申塚の場より

 刀剣商木屋の手代、十三郎が落とした百両の金を、十三郎の相手をしていた夜鷹おとせが拾い、十三郎に返そうと大川端を急ぐ。そこに女装の盗賊お嬢吉三が現れ、おとせを斬り殺して死体を川に突き落とし、金を奪う場面の名台詞。最後の「こいつぁ春から・・・」はあまりにも有名。黙阿弥の真骨頂ともいえる長台詞の中に、江戸末期の節分の風俗が見える。
 厄払いは、大晦日や節分の夜に街に現れる一種の物売り、遊芸者で、客の求めに応じて縁起のいい言葉を並べ立て、厄を「西の海」すなわち西方浄土に流し去るという。代金は、歳の数の追難の豆に一文を加えて、紙に包んで渡したという。
 それにしても、追難の豆を撒いたり食べたりするくらいでは、今身辺に纏わり着く厄を払いきるのは難しそうだ。ネットの上でも実生活と同様に、「鬼は外!、福は内!」。

さぁ、厄は払った!。この記事を読んだ方の厄も、上の猫たちが本気で追い払ってくれました。明日から春です。がんばりましょう。
calendar
<< 如月 2009 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
selected entries
categories
archives
recent comments
recent trackbacks
profile
others