天保期の下町

深川江戸資料館見学。実寸で再現された町家や長屋に上がりこんで見学できる、面白い博物館。

時節柄、月見の様子があちこちに。

見学中、畏友T師より架電。いつもご心配をおかけして申し訳ありません。とりあえず元気です。


最終日スタート

チェックアウト、荷物の預かりなどして、ゆっくりめのスタート。1号は新聞に目をとおし、末は吊革につかまったまま(-_-)zzz

最初の目的地に到着。ここで、加賀に残った4年生から就職内定の電話。良い滑り出し。

三日目終了

弟子達も私も少々疲れ気味で、午後の日程を緩めに変更。末の弟子の希望を要れ、ショップでの自由時間も設定。

恒例の食事も喜んでくれたようで、ほっと一息。「長いと思っていたのに、早く感じる」という1号の言葉が、疲れを癒してくれる。また、1号が鎌倉の感想として、「歴史の講義の中身をはじめてからだで経験した」と。守るに易く攻めるに難い、という文章は、あの街を歩けば体で納得できる。この合宿の意味を、教えられなくても理解してくれたようだ。

今日は23893歩。ざっと10日分。明日は深川、浅草と、江戸の庶民生活を伝えるところを見に行く。

夕食

アミューズ
穴子と秋茄子のテリーヌ・ジュレ寄せ
赤座海老と帆立貝のフィアンティーヌ・胡麻風味
真鯛のポアレ・タプナード添え
イベリコ豚のロースのグリエ・無花果のソース
洋梨のクレーププティング
桃のアイスクリーム
コーヒー

11期の今後の処遇については、任せる>奥一同

中華街のネコ

市場通りで見かけたネコ。雑踏をものともせぬその様に、中国4000年の歴史を感じる?

軽く昼食

関内からこのゾーンに進出。中華まんとごま団子を食す。弟子達は雑貨を見に出かけ、私は去年ありつけなかった中秋月餅を大量にゲット。

源氏山の中腹

1号と二人で扇ケ谷、佐助をとおり、銭洗弁戝天にお詣り。また一年生き延びたことを感謝し、次の一年の加護を願ってお金を洗う。

携帯のメモリがいっぱいになっちゃったので、ここは写真なし。

鶴岡八幡宮

何故か江ノ電に乗りたいという末の弟子を駅に残し、11期1号と二人で若宮大路へ。中世と鎌倉時代の始期について講義しながら、鶴岡八幡宮に向かう。例年、弟子達の武運長久を祈るのだが、なんと秋の例大祭が始まった。

神社本庁献幣使殿ニハ厳ニ祝詞奏上、幣饌ヲ供御シ奉ル、令人ノ奏楽、巫女ノ舞、涼ヤカナル秋風ニ和シテ、神威広大タリノ感ヲ新ニセリ

親指つりそう・・・。

秋空?

半信半疑で空を見上げるが、空気に昨日までの邪悪な暑さは感じられない。攻撃色が消えた・・・。

ネカフェで朝食ついでに『さんだば子』に仕事をさせる。やはりIDを打ち込みたくないので、ブログの表示だけ確認すると、あれれ?、非公開のハズのコメが公開に(?_?)。加賀に戻ったら設定のいじりなおしかな?

まもなく出発。今日も元気!


明日は鎌倉

今日は移動が多かったせいで、万歩計は20558を指している。動かない日の4日分。足が張る感じもするが、まぁなんとでもなる。

コメを付けてくれた多美、ありがとね。今日はネカフェのマシンが嫌な感じで、『さんだば子』で着信メールをチェックしただけで落ちたから、コメの公開はしていない。堪忍な。

宮城のMさん、上記の理由で今日はレスを送りません。週末以降になるかもしれませんが、ご了承を。

明日は鎌倉を歩き、横浜に移動して更に歩く予定。弟子たちは、ちゃんと着いてくるかな。

calendar
<< 長月 2005 >>
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
selected entries
categories
archives
recent comments
recent trackbacks
profile
others