東風ふかば

近年、金沢では、いくつかの旧町名が復活した。行政効率優先で、規格品のような町名と番地を振り当てて行った時代への反省からか、観光地としての自覚に目覚めたのか、いずれにしても歴史的な地名が復活すると、街並そのものには変化がなくても、なんとなく奥ゆかしく感じるから不思議だ。

そんな復活した町名の一つに「飛梅町」がある。いうまでもなく、京の北野から一夜で太宰府まで飛んで花をつけた、あの飛梅のことだ。場所は、金沢城址からほど近く、恐らく、藩祖前田利家が、菅原氏の末裔と称していたという話に由来するのだろう。

ネットの記事によると、「飛梅町」の復活を記念し、太宰府天満宮から金沢市に、梅の木が贈られた。贈られた梅の木は、飛梅町の金沢市民俗文化財展示館に植えられるということで、近いうちに見に行こうと思う。

でも今年は梅の開花も大幅に遅れている。東風どころか、今日も昨日も雪の空。暖かい風が吹かないから、梅ですら私を思い出してくれない、と考えると泣けてくる。

猫舎

私は自他共に認める猫好き。でもマンション暮らしで猫を飼うことも出来ず、野良猫にカメラを向けたり、ペットショップのガラスに密着したりして、わずかに無聊を慰めている。

で、生の(?)猫を抱けない代りに、自室には猫舎*1グッズを、それこそ所狭しと並べている。先日も世の福袋に相当する「福箱」を、結構な競争率を勝ち抜いてゲットした。
福箱の中身
そして、新春、節分関連の飾りを引っ込め、数年前、ゼミ生から卒業記念品として貰った大きな飾り物を出して来た。
雛あらば

雛あらば 娘あらばと 思ひけり

  • *1 : 直リンがなんとなく嫌なので

早いのはいいことだな

重い記事が続き、肩が凝ったなぁ、と思っていたら、OG会の大物、S嬢から、「一足早いバレンタインです」とて、チョコと和菓子を貰ったので、早速ご披露しよう。最近、急速に和風にシフトしていることを知って、珍しい和菓子を探してきてくれたようだ。
饅頭? おはぎ?

ごちそうさま。今晩、テレビでも見ながら頂くよ。
続きを読む>>

雪、後・・・

春は名のみ。昨日から突風、猛烈な雷、そして吹雪です。谷のウグイスも遭難しそうな悪天候に、いいかげん疲れました。

でも昨日の午後飛び込んだ吉報に、少しだけ気分が明るくなっています。

当然、あちこち軋み始めた皇室典範改正議論にも影響が出るでしょう。どっかの政党の元党首が国会で「のりこ様」と発言したとか、妃殿下から宮様への連絡以前にマスコミが騒いだとか、最初にすっぱ抜いたのが渋谷の某放送局だったとか、予想以上に話題には事欠きません。が、皇子様でも皇女様でも、ご無事にお生まれになるまで、静かにお待ちしたいと思います。
続きを読む>>

小ネタ1

しばらく前のことだ。私の愛車は新車で登録して2年半ほど。フロアマットに落ちたゴミを拾おうとして、ふと気がついた。
謎の摩耗
クラッチペダルのカバーゴムが摩滅して脱落している。親戚の農家で気が遠くなるくらい以前から使っている軽トラならいざ知らず、どういう踏み方をしたら、こんなことが起こるのだろうか。アクセル、ブレーキは、やや片減りしているが、目につくほどのことはない。

確かに私は運転が好きだし、飛ばすときは飛ばす。でもクラッチだけ擦り切れるほど踏むということはないはずなのだが・・・。

このままだと、雪の日は特に滑って危ないので、先日、OBのK君が勤める隣県のディーラーに行った。そして、強そうなペダルに交換してもらった。
ピカピカ
アルミ製のスポーツタイプ。フットレストも含めて4点セット。引っかかりと滑りのバランスが私にぴったりで、踏み心地が実にいい。これなら、かつてゼミ生たちの目標だった「魂の走り」が再現できるかも。

「まだこんなクズが存在している」の続き

数日前から新サーバーにYahooとMSNのクローラが来るようになり、この二つの検索サイトから来られる方もちらほら、と思っていたら、「民事訴訟通達管理機構」あたりの検索結果から10件以上ものアクセスが記録されていた。改めて、この手のクズに迷惑している方がいらっしゃるのだと痛感している。

以前の記事で書き残した法律的な問題(例えば債権の譲渡や支払督促)などもあるが、教科書的な解説より、こうした詐欺の撲滅を目指して積極的に活動しているサイトを読む方が理解が早いと思う。そこで、前の記事で紹介したもののほか、参考になるサイトを掲げておく。

所在地調査報告書
このサイトでは、架空請求業者が所在地として記載した住所に赴き、そんな業者、あるいはそんな地番が存在していないことを実証してしまうという、極めて説得力のある方法で詐欺を糾弾している。このサイトによると「鍛冶町1-4-16」は実在しないそうだ。恐れ入りました。

架空・不当請求/振り込め詐欺
AllAboutという情報系サイトの防犯ジャンルのひとつ。30件弱の記事があるが、なかでも「「出会い系サイト登録料請求事件」は今後のリーディングケースとなるもので一読の価値がある。

くどいようだが、葉書等郵便物でもメールでも、身に覚えのない請求が来たら、笑い飛ばすだけで絶対に対応してはいけない。電話番号を相手に知られると、更に悪質な請求や、芝居がかった多重詐欺に遭遇するハメになる。誰かに相談する必要があると感じたら、最寄りの警察か消費者センター、または弁護士に(学者でもよしとするか)。

但し、業者が虚偽の訴訟を起したような場合(上述の登録料請求事件など)は、裁判所から特別送達で文書が届く。これだけは直ちに弁護士に相談して確実に対応すること。無視すると、(最終的には勝てるが)面倒な手続きを沢山こなさなければならなくなる。

そして最も大切なことは、

君子、危うきに近寄らず

コメントがひとつ

先程、弟子の一人「多美」さんから、『まだこんなクズが存在している』にコメントを頂いた。が、このサイトの設置者として、ちょっと困った点があったので、コメントそのものは削除し、以下に引用して紹介したい。
お久し振りで御座います。
ちなみに「架空請求ってどーよ?」というサイトでも、葉書、メール、電話等の架空請求対処法や、葉書文のツッコミ等が載っていて参考になります。
下記を使って頂きますと、別々の架空請求元と架空請求元に電話をかけ受話器をくっつけて対談させた「架空請求団体VS架空請求団体」ボイスが訊けます。

ということで、「架空請求ってどうよ?」とは直接関係ない、「神々に感謝」という別サイトにアップされた、非常に面白いmp3ファイルへのリンクを貼ってくれた(「神々に感謝」の『【電話番号】山田太郎6【教えろ】>>250-971氏 (山田VS業者 MP3)』)。

が、モノは結構なサイズのmp3で、直リンすると先様のサイトにご迷惑をかけるおそれがある。そこで、このような紹介の仕方を選んだ。せっかくコメントをつけてくれた「多美」さんには申し訳ないが、了解して欲しい。また、これに懲りず、どんどん面白いコメントをつけて欲しい。
続きを読む>>

嬉しい来客

私の研究室は来客が多い(と思う)。反復継続して現れる学生だけでなく、卒業生や物売り(含む油売り)も良く顔を出してくれる。中には迷惑千万や輩もいるが、昨日は実に嬉しい訪問者があった。

『今年最後?の音楽活動』の二人が、新婚旅行の土産を持ち、近況報告に来てくれた。式の1週間前から大雪になり、当日も大変な雪の中。参会者には絶対に忘れられない結婚式、披露宴になったそうな。私の書いた曲は、雪のためメンバーの集合、練習ができず、本邦初演は持ち越しになったらしい。

豪雪にもめげず式を挙げた二人は、新婚旅行にオーストラリアを選んだ。ところが雪で電車が止まり、新郎が運転する車で6時間もかけて関空に移動するというハプニングもあったとか。それでも、珍しい風景や希少動物を沢山見て、楽しい旅行を過ごしたという。そして、煙草と甘いものが好きな私に、木箱入りの葉巻とチョコレートを買ってきてくれた。
続きを読む>>

人並みに

風邪などを引きかけています。日曜日、柳田から戻って、疲れ果てて寝てしまったのが良くなかったのか、はたまた強力なウィルスを持っているメンバーと一緒にいたのがまずかったのか、どうも鼻の奥あたりに不快感が張りついています。勉めて安静にし、とっとと退散してもらうつもりです。

もう10年以上、研究室のメインマシンで使っていたお気に入りのキーボードが、そろそろお釈迦になりそうです。当時1万円以上した超高級キーボードですが、メーカーは既に倒産してしまい、もう手に入れることができません。で、泣く泣くマウスで有名な外国資本メーカーのコードレスキーボードを買ってきました。

マウスは既にコードレスにしていたのですが、のたうち回るコードがないというのは、こんなに気持ちいいかと驚いています。一番大切なキータッチですが、「メンブレムでやや浅く、軽めのタッチ」という希望にぴったりで大変満足しています。自宅用のキーボードも換えたいけど、スペースがなぁ。

豪雪の奥能登

合宿の会場は、能登町(旧柳田村)アストロコテージ。洋室2、和室1、リビングダイニングという立派な貸しコテージ。そして一番の売りは、2Fに備えつけられたに天体望遠鏡とドーム。

しかし、記録的豪雪という最悪の状況でドームにも雪が積もりすぎ、完全に回転させることができない有り様。それでも一時的に雲が切れた初日の夕方、上空の月を視界に収め、その場に居合わせた数人で喚声をあげる。夜中にも何度か、雲の切れ間からまたたく星を観測。澄み切った大気のを突き抜け、何千、何万光年の彼方から届く光を、まさに手に取るように見ることが、このコテージでの最大の楽しみ。

4年生はそれぞれが持ち込んだノートパソコンで卒論執筆に励み、激励のために参加したOBOG諸君は、日頃の憂さを晴らすように歓談。町村合併の余波であろうか、損耗した備品の補充がなく、いささか寒い思いもしたが、同時在籍したことのない先輩後輩たちの懇親は確実に深まった。

朝食の合間、ひとときだけ太陽が顔を出したので、コテージの窓から隣の棟を写す。
一瞬の晴れ間

程なく吹雪になり、これ以上の撮影は断念。皆で雪まみれになりながら荷物を運び出し、逃げるように出発。1m以上の積雪と、雪の壁に挟まれた通路の写真は、残念ながら撮れなかった。

途中、能登国一宮気多大社に参拝。私の後厄通過御礼と、前厄に入る4年生たちの厄払い。参加できなかったメンバーへの土産なども調う。参拝後、悪路を抜け一路金沢へ。その後、金沢郊外で昼食を取り無事解散。当面は、4年生の卒論完成を楽しみに待つことにする。
calendar
<< 葉月 2025 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
selected entries
categories
archives
recent comments
recent trackbacks
profile
others