2009.09.24 木曜日 18:09
利光三津夫先生の想い出
律令学の大家にして古銭鑑定の第一人者としても活躍された利光三津夫先生が亡くなられた。私が大学院に進もうと決めたとき、法制史学者としての心得を示してくださった大恩人であり、大師匠とお呼び申し上げてきた方である。
先生の学問については、やがて法学研究や法制史研究に、学会の大先輩方の手になる追悼記事が発表されるだろうから、文字通り末弟である私がここで書き散らすことはしない。が、先生が定年で義塾を去られる間際まで、お側近くでその謦咳に接する幸運を得た私が先生から直に頂戴したお言葉、忘れられない想い出を1つだけ書いておこうと思う。
私が前任大に赴任して何年か後の学会でのことだった。前任大学は、まぁ[自主規制]なところで、思うように勉強も進まず、調べ物をしに東京に出るのも意の如くならないという閉塞状況の中、最初のやる気も次第に失せ、一縷の光明を求めて学会に足を運び、何も得られずに陰鬱な職場に戻る、そんなことが何度か続いた。
そんなあるとき、学会会場の休憩室で、短時間だが先生とお話しさせていただくことができた。私の状況を完全に理解してくださっている先生は、「人間いたるところ青山あるなんて思うな」と仰った。先生一流のデカダンで、有名な格言をひっくり返し、萎れている私に活を入れてくださったのだ。
私が曲がりなりにも法制史を専攻する研究者として今あるのは、多くの方々のご厚情のおかげだが、この学問を続けてこられたのは、利光先生のあのお言葉があったからだと思っている。元より浅学非才の身ではあるが、いつの日か、先生の学恩に報いることができるまで、この学問を続けていこう。
合掌
先生の学問については、やがて法学研究や法制史研究に、学会の大先輩方の手になる追悼記事が発表されるだろうから、文字通り末弟である私がここで書き散らすことはしない。が、先生が定年で義塾を去られる間際まで、お側近くでその謦咳に接する幸運を得た私が先生から直に頂戴したお言葉、忘れられない想い出を1つだけ書いておこうと思う。
私が前任大に赴任して何年か後の学会でのことだった。前任大学は、まぁ[自主規制]なところで、思うように勉強も進まず、調べ物をしに東京に出るのも意の如くならないという閉塞状況の中、最初のやる気も次第に失せ、一縷の光明を求めて学会に足を運び、何も得られずに陰鬱な職場に戻る、そんなことが何度か続いた。
そんなあるとき、学会会場の休憩室で、短時間だが先生とお話しさせていただくことができた。私の状況を完全に理解してくださっている先生は、「人間いたるところ青山あるなんて思うな」と仰った。先生一流のデカダンで、有名な格言をひっくり返し、萎れている私に活を入れてくださったのだ。
私が曲がりなりにも法制史を専攻する研究者として今あるのは、多くの方々のご厚情のおかげだが、この学問を続けてこられたのは、利光先生のあのお言葉があったからだと思っている。元より浅学非才の身ではあるが、いつの日か、先生の学恩に報いることができるまで、この学問を続けていこう。
合掌