12月4日のツイート

数日前から、自分のツイートをログ化してブログに載せている。自動転送できればいいのだが、そこまでは上手くいかない。ただ、これだけ頻繁につぶやいていたのでは、原稿なんか書く暇がないということがはっきりした_| ̄|○


Sat, Dec 04


  • 12:50  @nqthm うちの学科では例年の大人気ゼミで閑古鳥が鳴いたり、不人気ゼミ(ex法制史)に結構な数が集まったりと、全く動向が読めません。正直、○○委員としては頭の痛いところです。  [in reply to nqthm]

  • 14:18  @nobuko_kosuge 甲府市内、日当たりの良い南向きのリビングで暖房無しです。あ、音の出る暖房機は動いてますがw。真空管13本の熱だけで暑くて原稿がはかどりませんorz  [in reply to nobuko_kosuge]

  • 14:35  @nobuko_kosuge ありがとうございます。もう校正を追い出してしまった先生がうらやましいです。でもなんか、この業界って、一山越えるというよりも尾根の縦走ですよね。引き返すことは出来ず、止まってもいられず、滑落したら((((;゚Д゚)))))  [in reply to nobuko_kosuge]

  • 14:45  書けないからネットをうろうろしていたら、馴染みのアンプ屋さんで今や貴重品になった。かつてのブランド真空管の売り出しが!。定量的には観察されない音質の向上を夢見て数万、数十万の真空管を買う勇気はないな。いま研究室に仮設置したアンプの真空管は、全部貰い物w

  • 15:19  もうにっちもさっちも行かないので年貢を納めて書き始めようとしたら、こんなおもちゃが届いてしまった。Amazonめ!。

  • 17:09  進まないから、Janetterの写真投稿機能を実験。なつめは将来大物になるw

  • 18:44  ブルックナーの6番を聴き終わった。そろそろ夕飯の支度でもしようかとアンプの電源を切ったら、SPの上の温度計は30℃。念のために本来のガス暖房機を入れたら表示は24℃。もう寒い国では暮らせない身体になった。

  • 20:56  @nobuko_kosuge 実家の7匹目、この秋、母が拾った「なつめ」君です。ノラ出身なのに緊張感のカケラもない寝相の悪さが魅力です。  [in reply to nobuko_kosuge]

  • 21:08  小菅先生に誉めてもらったので調子に乗ってw。床暖の利いた居間で外を眺める茶々君(5番目)。なつめと仲良し、6月に拾ったクロネコ「つくし」ちゃん。

  • 21:20  @nobuko_kosuge いま実家にいる7匹のうち2匹は、雪の中、川の中で命が危ないところを母が拾いました。残りの5匹は、おそらく誰かが拙宅に捨てていったと思われます。もう30数年、ずっと猫がいる家ですから、「あの家に捨てれば死なない」とでも評判になっているのでは。  [in reply to nobuko_kosuge]

  • 21:37  @nobuko_kosuge ヒマラヤンでしょうか。可愛いですねぇ。  [in reply to nobuko_kosuge]

  • 21:42  尊敬する故曽村保信先生のお言葉。『この世は猫のみ尊かりける』

  • 21:52  猫ネタで盛り上がってしまったが、事情は更に悪化した。「もしも書けた時に遊ぼう」と思っていたDAコンバータ用LSIや基板がドサッと届いてしまった。写真はPCM2706。ピン間隔0.8mmだそうな。ピントの合わない目には辛い・・

  • 21:53  @nobuko_kosuge うわぁ、酷い話ですね。うちも自由に外に出していますから、車が一番心配です。去年の夏、生後1年の「よもぎ」君が車にやられまして、母がショックを受けて大変でした。  [in reply to nobuko_kosuge]

  • 22:23  @shara_ygu ( ゚Д゚)ポカーン  [in reply to shara_ygu]

  • 22:27  @nqthm pdfを拡大して(疲れ目で見えなかったのさ!)よく見ると、10年前にこれだけの機材を揃えるのは大変だったでしょうね。カノープスのボードは私も愛用していました。勿論研究費で買いましたけど。  [in reply to nqthm]

  • 22:33  @nqthm CiNiiじゃなくてwinnyでもいいかな、って気もします。  [in reply to nqthm]

  • 22:43  @silverchest ビーツはどこで仕入れたの?。田舎ではなかなか手に入らなくて作れないんだ(´・ω・`)。  [in reply to silverchest]

  • 22:48  先日のラム1kgの結果をうぷし忘れてた。コリアンダーを利かせ、9種の野菜と煮込んだスープをクスクスにかけていただく。クスクスにつきもののHarissaも各種スパイスをすり鉢ですりつぶした手作り。

  • 23:04  @silverchest 牛スネ肉も一緒に買ってこなかったら却下しても良いと思うよw  [in reply to silverchest]

  • 23:10  @silverchest 使ったのは集成肉だから、なんとグラム150円w。でもクスクスは甲府だと500gで750円も。当然、非常勤で東京に出たついでに買ってくる。  [in reply to silverchest]

  • 23:18  @silverchest そりゃ徹底してるねぇ。BSE騒ぎがピークだった頃の金沢で、ガラーンとした馴染みの焼き肉屋にゼミ生と大挙押しかけ、もう脳みそスカスカだから平気〜、と普通に食ってたら、店長が泣いてたな。  [in reply to silverchest]

  • 23:20  @silverchest 立派に主婦してるね。男の買い物は「欲しいか欲しくないか」が全てだから、コストパフォーマンスは偶然の産物にすぎない(‥ゞ  [in reply to silverchest]

  • 23:36  @nqthm ラムの臭いがお嫌いでなければ、今度お裾分けします。これは本当に大好物で、胃袋の限界まで食べないと気が済まなくなるんですw  [in reply to nqthm]

  • 23:39  @silverchest 銀座に寄ったときにでも、じっくりのろけを聞かせてもらうよ。どうも最近、廻りにのろけを聞かせたがる仲間が増えて困る。  [in reply to silverchest]

  • 23:40  @nqthm レシピをお教えするのは簡単なのですが、どういうものが出来るか、食べてみないと不安でしょう。  [in reply to nqthm]

12月3日のツイート


Fri, Dec 03


  • 00:09  それにしても書けない。それは目の前のにんじんが足りないのだと思い至る。ギリギリ費やせる時間から板金加工も必要な真空管の大型回路は断念。短時間で結果を出せるDAコンバータの基板、LSIなど一式注文。晴れて原稿を仕上げ、音の良いDACを作る夢の週末。でも確率5割で夢(;_:)。

  • 09:00  今日はxtalに勾留される前に、社会人として必要なことを端から片付けておこう。とりあえず研究室の机周辺から書類と紙ゴミを分別しなくては。

  • 09:54  @fukimame こちらこそありがとうございます。私が"片付け"を指向しているのは、ひたすら締め切りからの逃避ですから(^^ゞ。どこぞの委員会でご一緒させていただきますが、どうぞよろしくお願いします。  [in reply to fukimame]

  • 11:08  @twit_makmak メアリーポピンズごっこ禁止。  [in reply to twit_makmak]

  • 11:12  Janetterは日々完成度が高まっている。だが串環境ではまだ自動でアップデート出来ないようだ。たぶん、おそらく、もしかするとバグだから、だれかえらい人が気づいて治してくれるのを待とう。

  • 11:13  さて、ゴミ箱2杯分の紙ゴミを捨てたら、xtal2Fに出頭するかな。会議も講義もない自由な時間よ、さらば(;_:)

  • 13:54  昼飯も食わず、越後屋の土蔵でずっと仕事をしているが、柄杓一杯の水すら出てこない。完全な科人扱いだ(T_T)

  • 14:58  @naito_ygu 急に待遇が悪くなりました。きっと、「次」を狙っているI藤先生に嫌われたんでしょう…。  [in reply to naito_ygu]

  • 15:48  @nobuko_kosuge 断れる依頼主ならまだ幸せです(;_:)  [in reply to nobuko_kosuge]

  • 17:41  @fukimame \(^o^)/  [in reply to fukimame]

  • 17:44  @nobuko_kosuge よくぞ思い出して下さいましたm(__)m。でも事業仕分けで訳の分からないことになりましたから、「なかったことにする」と言い出しやがったら虎ノ門に討ち入りましょう。  [in reply to nobuko_kosuge]

  • 17:54  @nobuko_kosuge 22日(水)の4限に開催のなにかとうるさい委員会に出します。事前に学部長に見ていただき、可能であればMLで学科の先生方からご意見を伺いたいと思いますが、恐らく15日くらいで間に合うと思います。お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。  [in reply to nobuko_kosuge]

  • 17:57  @shara_ygu ナカーマ(^.^)。今度秘伝の水出しアイスコーヒーをご馳走しますね。  [in reply to shara_ygu]

  • 18:03  @fukimame 学内off会ですね(^.^)  [in reply to fukimame]

  • 18:23  @nobuko_kosuge そりゃあ先生、大学では忙しくてろくに話も出来ないからでしょう(;_:)  [in reply to nobuko_kosuge]

  • 18:28  仕事のtweetの直後にのろけを聞かされるとは思わなんだ( ゚д゚ )ポカーン

  • 19:05  @Tkk_AOYAMA 私は法学部の超文系ですo(`ε´)o プンプン!!  [in reply to Tkk_AOYAMA]

  • 19:13  @twit_makmak 辛かったよ〜(T^T)  [in reply to twit_makmak]

  • 20:53  のどぐろの西京味噌漬け、うまうま。

  • 21:23  @kurosawa0101 先生の場合は手当の先渡しですよ(^^)V  [in reply to kurosawa0101]

  • 21:44  @kurosawa0101 大丈夫ですよ。現物支給じゃありませんw  [in reply to kurosawa0101]

  • 21:45  @bustertomo ありがとね。今日の冷遇で疲れ切った身体が生き返ったよ。  [in reply to bustertomo]


Powered by twtr2src.

12月2日のツイート


Thu, Dec 02


  • 09:23  @nqthm 出かけようと思った瞬間にこのツイートを見てしまった…orz  [in reply to nqthm]

  • 14:35  @Tkk_AOYAMA 死生観に関する意思表示ですからね。私も空欄のままです。  [in reply to Tkk_AOYAMA]

  • 16:17  @nobuko_kosuge 尊いご意思だと思います。死の向こうにある究極の善意と、生に向かう希望に満ちた医療とをシームレスに論じてしまうと、必ず軋轢が生じますよね。  [in reply to nobuko_kosuge]

  • 17:53  @nobuko_kosuge 私も経緯は聞いたことがありません。運転免許証の裏にも意思表示欄が出来たとかで、随分ブラックなことを、と思った記憶がある程度です。治りたい病人と治したい医師と、悲しみに沈む遺族との関係ですから、とんでもなく難しいと思います。  [in reply to nobuko_kosuge]

  • 17:58  かなり慌てて帰宅。学科で締め切り無視に苦しみ綱渡り事務処理を繰り返していたら、非常勤先の事務処理を失念していた。書類をひっくり返し締め切りを超過していないことを確認してやっと一息。自分が他所様に迷惑を掛けていては示しがつかないというもの。

  • 18:24  @shara_ygu この件もまるっきり無視してた…。  [in reply to shara_ygu]

  • 22:24  @fukimame @nobuko_kosuge 話を広げてしまいますが、私はずっと、脳死を人の死と認めることも、脳死からの臓器移植も賛成でしたが、移植のために脳死を認めようという意見には反対でした。脳死は医学の進歩がもたらした厳粛な死の一形態。臓器提供は別次元の善意です。  [in reply to fukimame]

  • 22:53  RT @kotetu_nikonama: 明日弟の手術がある。いっぱいRTされれば無事にいく気がする。みんな頼む…

  • 23:14  .@nobuko_kosuge @Tkk_AOYAMA 私は母が存命ですが、恐らく決断できないでしょう。提供者本人は勿論ですが、肉親を失ったばかりの遺族の善意の重さは量れません。そして断じて強制できるものではありません。

  • 23:52  .@Tkk_AOYAMA @nobuko_kosuge 生老病死は人の宿業なれど、肉親の恩愛は黙しがたし。まして縁なき凡俗なる吾は意思表示カードを空欄のままとす。非常に重いテーマですね。

  • 23:59  重いといえば研究日の明日、xtal2Fで過ごす時間は重そう。なんてったって先週から出頭命令をネグっているので勾留されるかも (;´д`)トホホ


Powered by twtr2src.

12月1日のツイート

Wed, Dec 01


  • 08:17  ヒドス(・_・、) RT @kurosawa0101: 学名【クロサワ】:ゴキブリの仲間で体長は大きく、塩をかけると死ぬ。 http://shindanmaker.com/64609 …ヘコむな…

  • 13:00  昨日から細かいミスを連発で、フォローと次の仕事との間で綱渡り状態。真空管やトランス、抵抗、コンデンサに容量を超える仕事をさせると壊れる。人もまた同じ。

  • 18:21  MHP3って知らないよ。新しいプロトコルか何か?と慌ててググった私は単なるおじさんでしたorz RT @nqthm: 道理で今日の着席状況が後ろシフトだったのか。 RT @shara_ygu: MHP3対応を覚悟する必要があると思うと頭痛い。

  • 20:51  @nobuko_kosuge お疲れ様でした。それにしても先生はタフですね。私はオーバーキャパでミス連発です。もうダメぽなので、後のことはよろしくお願いします<(_ _)>  [in reply to nobuko_kosuge]

  • 21:11  @naito_ygu そりゃあ、あの越後屋の二番番頭さんで、いまにも旦那を追い落としそうな権勢ですからね。S治G政学科の三下奴からはもう、曇の上のお方ですよ。  [in reply to naito_ygu]

  • 21:59  .@nqthm 先ほどの@nobuko_kosuge先生のツイート、私のJanetterのログに残ってるんですけど、送ります?

  • 23:19  今夜は加賀から送られてきたぶりの味噌漬けを食した。別にダイエットなどしていないが、驚くほどご飯が進んだ。ごちそうさま。ありがとね(^.^)

  • 23:25  美味しいものをたんと食べても書けないものは書けないorz。


Powered by twtr2src.

純粋に楽しむための読書

つぶやかない日は殆どないくらい、ネットと隣り合わせの日常、つまり病気をする前の日常に戻っていますが、どうもこのブログはお留守でいけませんな。「見てるんだからまじめに書け」という有り難い叱責も頂戴していますが、秋から始まった今年のオーバーキャパは年明け、年度末まで続くことが確定的で、帰宅後は酸欠を起こしたように靄がかかった脳みそを休ませるだけ、という情けない毎日で、心静かに文章を練る余裕がありません。じゃあどうやって原稿を書くか。大きく息を吸い、気を丹田に落とし、これまで鍛錬してきたことを無心に繰り返す、これに尽きると思います(←おいっ!)

篤実な読書家である同僚氏に刺激され、私なりの方法で実のある読書をしようと心がけていますが、体力と時間が限られてくると、当面必要な専門書に取り組まざるを得ず、どうしても楽しむ余裕がなくなってきます。難解な文献を読み解くことで得られる学問的な快楽に到達する以前に、力尽きてしまうのは非常に拙いのですが、ルーティンに追われる日々のなかでは、本との接し方を工夫しないと義務的な情報収集しかできなくなりそうです。

自分にとって読書とは何か。必要なことであり、半ば義務的な一面もあり、習慣、惰性とも言えそうな気配もあります。でも私にとっての読書とは、能書きを一切抜きにして純粋に娯楽であるということ、この本を読んで思い出しました。
天保バガボンド

天保バガボンド

中央公論新社


笹川の繁蔵と飯岡の助五郎という博徒同士が利根川縁で激突したという天保期の史実が講談本に編まれて「天保水滸伝」になります。『天保バガボンド』は、この「天保水滸伝」を翻案し、大利根川原の大喧嘩を頂点に燃え尽きていく男たちの姿を活写した傑作です。無条件に面白い時代活劇です。

講談によって世に広まった物語はいくらもあります。水戸黄門漫遊記も、大岡越前も、清水の次郎長も、講談という大衆芸能がその普及に重要な役割を果たしました。ところが、講談では勧善懲悪という基本線が堅持されます。水戸様は漫遊などしたことはないし、大岡政談のモデルは鎌倉期に遡りますが、講談本で江戸における絶対的な善として描かれ、以来史実とは無縁のヒーローとなったわけです。博徒を描いたストーリーでも、東海遊侠伝では次郎長が善で次郎長に敵対する博徒はみな悪となり、天保水滸伝では繁蔵が善で助五郎が悪と位置づけられます。正義の味方繁蔵と、新興の繁蔵一家を目の仇と狙う悪人助五郎というステレオタイプが、観客に安心感を与えたのでしょう。ところが、『天保バガボンド』では、少々趣向が違います。

山場はやはり、笹川の花会と大利根川原の大喧嘩、平手の駆けつけということになりますが、繁蔵も助五郎も、義に篤く、私心を挟まず、町の衆を守り抜こうと奔走する大親分として描かれます。笹川の用心棒平手造酒(講談本では御酒か?)と、飯岡の盲目のばくち打ちをモデルにした座頭市を善同士としてからませ、悪役として平手と市の旧知の男を八州廻りに据えています。当時の広域警察に悪を担わせることで、ストーリーは一気に現代人への親和性を高めています。見事な本案の結果、悪の策にはまり、善と善とが激突するという矛盾から生まれる悲劇性が強調されるのです。

もちろん翻案の妙だけではありません。作者は有名な駆けつけの後半、平手に、こんな台詞を吐かせます。
「誰も彼も、昔を今に引きずり、今を昔に引きずって、生きているのだな」
筋の中でこの台詞が持つ意味は読んでからのお楽しみということにしますが、細かい読点の区切りが、労咳で今にも事切れそうな平手の、喉から吐き出される息の音を感じさせます。

歴史の実と物語の虚が切れ目なく流れていて、読み手をその流れに飲み込んでしまうような本格的な時代小説です。

体調必スシモ好転セス

調子が戻りません。

腸炎は快癒したつもりでいたのですが、金曜の午後、研究室で気乗りしない仕事をしていたところ俄に疝痛が起こり、書類を読むこともできない状態まで後退してしまいました。脂汗が流れるほどの痛みは退院後初めてです。夕方近く、かかりつけのクリニックで痛み止めを出して貰い事なきを得ましたが、強弱にかかわらず痛み、ないし痛みの不安は著しく集中力を削ぐことを痛感しています。

夏前から予定されていた書き物2本に加え、退院後にドサっと降ってきた書き仕事等々の締め切りが目前に迫る中、つい先日、後期開講科目の教科書が品切れとの連絡が入り、予定していたノート、配付資料が全部使えなくなるという悲劇に見舞われました(;_:)。代わりに選定した教材を大急ぎで読み込みながら、隙間のないTodoリストをどう書き換えるか、頭を痛めています。とはいっても集中力が続きませんから、まとまりのある文章が書けず、未処理のメールも山積みです。返信がないとお怒りの諸賢には、何卒ご寛恕の程を。

私の担当講義は再来週の月曜、三田の非常勤からですが、それまでに体力が戻るとは考えられませんから、絶対に無理をせず、手探りで事を進めるしかなさそうです。こういう状況になってみると、15週という量的規制が心の底から恨めしく思われます。

炎暑の終わった日の夕方、空が燃えていました。


フィルタはスカイライトだけですし、レタッチもしていませんが、まるでエイリアンの巨大な母船でも降りてきそうな雰囲気です。でもズームを引いて右に振ると、マンションの外壁がフレームインして現実に引き戻されます。
まぁ、この翌日には与党の党首が決まりましたから、間もなく闇に飲まれて消えていく真っ赤な空の示すものも、その辺だったのでしょうか。

やまいだれの八月

しんどい一ヶ月でした。

上旬から持病の胃痛が激しくなりました。だましだまし仕事を終えて帰省したのですが、さらに胃の痛くなる事態が待ち受けており、中旬は病院で過ごしました。恒例となっている夏のご奉公は、直前にお師匠様にお詫びして休ませていただき、静脈が腫れるまで点滴を入れ続けました。小腸の炎症を抑えるための投薬治療が功を奏し、下旬は退院して自宅で静養となりましたが、痛みをほとんど感じなくなったのはつい昨日のことです。今は横隔膜が瞬間的に動く場合に腹腔に響くような痛みを感じますが、それも徐々に弱くなっています。

実質一週間ほど絶食したため胃が縮んでしまい、ものを食べるだけで負荷がかかります。体重は地獄のご奉公に出た数年前並に減りました。秋からの「激務」に耐えられるかどうか、かなり不安です。体力と一緒に集中力も落ちてしまい、連続して本を読むのが辛かったのですが、ここ数日、七月以前の半分くらいまで連続して読めるようになってきました。これからひと月、体力作りを中心に過ごすことになりそうです。

一夏をまるごと、病気の親のために使ったことはありますが、自分の病気でこれほど長い時間を費やしたことはなく、損失を量ることもできません。まぁ、損失を数値化したら具合は一気に悪化しそうですから考えないでおきます。でも、もっとも大きな損失は、スクーリングに出講できなかったこと。夏スクは、熱心に、真摯に学問に取り組む学生さんのお手伝いをすることで、自分の学問に対する心構えを見直し、怠りを戒め、初心に立ち返る大切な場所です。このマイナスをできるだけ早く埋めないと、秋からの仕事に障ることは必定です。

突然に大切な講義に穴を開け、結局お師匠様と後輩諸君に代講をお願いすることになったのですから、御役御免、寄合席入りは覚悟していたのですが、来年、改めて法制史を担当させていただくことになりました。同時に、あと二ヶ月で一本書け、というありがたい思し召しも賜りましたので、体力と相談しながらこなしていきます。

ご心配をおかけしまして、申し訳ありません。お見舞いのメールを下さった皆様、ありがとうございました。

業務連絡

30日の講演はとりあえず無事に終了しました。翌日の歴博見学も大満足で、さすがに疲れの残る日曜は久しぶりの休養、充電日です。

業務連絡です

S大幹部、H大幹部のご尽力で、今年も原会が開催されます。既にS大幹部からメールで詳細が回っているかと思いますが、メール未着の方、昨年の原会会場、ないしはそれ以前にメアドをお知らせ頂いていない方、とにかく連絡がないなんてけしからんと思っている方は、最寄りの大幹部方か私までご一報ください。

> yokoさん
幹部会で博物館見学の予行演習(笑)を企んでいるんだけど、上京しない?

講演を目前にして

研究職に就いて以来、地方を中心に活動して来たためか(要するに実力がないのだが)、対外的な活動の機会は少なかったのだが、この度、海上自衛隊第3術科学校から講演の機会を頂いた。

父が空自の1術校(浜松)に勤務していたから、私はF-104やF-4の爆音を子守歌に育った。前任校で可愛がって下さった曽村保信先生は、海上自衛隊を強くすること、を常に考えておられた。だから今回、ご縁があって海自の術科学校で話をさせて頂けることは、無上の喜びである。

今回お訪ねする下総は、3術校と203教育航空団を擁する航空基地であり、航空機運用等、技術的教育に力を入れていると聞く。その下総で私は、『日本海軍の父 木村摂津守』と題し、海軍建軍前史を語ってこようと思う。秩序、合理性、そして進取の気風は、古今の隔てなく海軍から海自へと継承されていると考え、その基となった忘れられた恩人の事績を研究者の言葉を交えて語り、あまり歴史に関心を持っておられない技術系士官諸氏に、一片でも記憶に止めて頂ければ幸甚である。

気負いはない。痩せ我慢でもない。静かに、大いにやりがいを感じている。

つくしの近況

月初は母親の月一回の病院通い。自力で行けないことはないが、できれば送り迎えしてやりたいと思い、またぞろ喜多方へ戻った。電話で話す限り、母は夏バテ気味で食欲がないらしいから、とにかく食べさせることを考える。金沢は近江町市場の新力水産に鰻と干物を頼み、実家で受け取る算段などあれこれ手配し、手荷物は少なめで移動した。

母は確かに食が細くなっている。ために体力がなく、横になっても熟睡できないなど、悪循環が始まっている。この状態が続くと早晩病院に入れることになりかねないが、今の母にとって重要な支えが猫たち。特に新参者の「つくし」は手がかかって仕方がないが、家に入れてから二週間ちょっとですっかり懐き、母にとっては立派なコンパニオンアニマルになっている。

つくしを含めて現在六匹。どの猫も、野良から家に入り、当時の先輩猫と折り合いを付けるまでは色々あった。先輩猫たちと相性が合わないようなら家に入れるという決定が降りないから、入れば早晩馴染んで、同じ餌を食べるようになる。だがつくしの場合は遭難しているところを拾ったので、先住猫との相性を見る余裕はなかった。で、無邪気にじゃれつくつくしを邪険にせず、イタズラが酷いときだけ猫パンチを食らわして教育するのは次女の仕事になった。


二週間目にソファーに飛び乗ることができるようになると、伸びたまま寝ることも覚えた。


部屋の中にあるものはすべてつくしのおもちゃ。現在のところ居間と隣の仏間にしか入れていないが、黒い体で隙間に入り込まれると、探すのはかなり困難だ。写真は棚の中段に上がり、電話のカールコードにじゃれているところ。


大好きなおもちゃで遊び疲れた頃、外から帰ってきた次女と一緒に窓から庭を眺めている。


つくしが家にきた直後に買ったケージは、遊び場とトイレになっている。このハンモックはお気に入りだったらしいが、次第に身体がはみ出すようになった。


トイレのしつけは非常にスムーズにできた。というか、一度も粗相していないという。だが、砂をかけるときに顔を近づけすぎるので、大概鼻先に砂粒を付けて出て来る。


次女と一緒に猫缶。

この週末、つくしには初めての留守番、初めての刺身、初めての鰺の干物(from金沢)、初めての豚肉などいろいろな経験をさせ、猫可愛がりに拍車がかかっている。

これらの写真は、母のために買って帰った小型デジカメで撮ったのだが、真っ黒で小さい被写体をオートホワイトバランスで狙うのは非常に難しい。次回は何か工夫が必要だが、一眼、マニュアルで撮るのもかなりしんどい。動きが速いから合焦速度が重要になるが、実家に置いてある旧式のデジイチでは多分追いつかない。ひたすら可愛い子猫でいる時間は短いから、なんとか上手に写真に残したいものだ。
calendar
<< 皐月 2025 >>
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
selected entries
categories
archives
recent comments
recent trackbacks
profile
others