明日の日曜にはFMでも

信時裕子氏(信時潔のお孫さん)のブログで、明日の「日曜喫茶室」の話題が。信時裕子氏とは、『海道東征』のスコアやCD集の購入の際に何度かメールの遣り取りをして、時々ブログを拝見していた。久しぶりに覗いてみると、NHK-FMの「日曜喫茶室」出演の紹介エントリが。

信時潔の残した膨大な校歌・社歌は、裕子氏の手によって分類整理されているが、最近そのリストを見ていて、我が出身校・会津高校とは切っても切れなかった縁の会津女子高校の校歌「花咲き乱れ雪降りしきる」も信時作品であると知った。会女の校歌なら、会津高校の「飯森山の桜花」、旧制会津中学の「駒の嘶き砲の音」と同じくらい、ソラで歌える←何故だ(^^ゞ

懐かしさ満点で番組表(このあたりとかこのあたり)を探してみると、さすがに、なんでもかんでも共学にすれば同権だと文化も歴史もへったくれもなく唯物的表層的にしか物事を考えられない進歩的(笑)な御仁が教育界を牛耳ったに違いない県の片隅で石碑に名を残すのみとなった学校の校歌は流れない(ぜぇぜぇ、ゲホッゲホッ)。

でも、塾歌が流れるじゃないか。音源は現在も発売中のCDか。

で、ハタと困った(←今ここ)

3年前に金沢を離れるとき、メカニカルな部分で修復不能だったFMチューナーを処分した。そして甲府に移って最初に動作しないことを確認したのがカセットデッキだった。死語の世界に行ってしまった「エア・チェック」の亡霊の祟りだろうか。録音はともかく、せめて自慢の音響機器を通して聴きたいのだが、『低ゲインの単段真空管アンプによるバッファー付きFMチューナー』はまだ試作途中で、しかも実験の過程で肝心のFMモジュールICをいじり倒してしまったorz。代替モジュールは明後日、秋葉で買うつもりだったのに(;_:)
(このプロセスは、2年前の作例から停滞しているaudioカテゴリーでいずれまた)

いま、この部屋でFM波が受信出来る機械は、防災用の手回しランタン・ラジオと、同程度の性能の小型ラジオだけ。音質は…、考えるだけむなしい。

明日の午後まで、最小の労力と支出で最大の効果を上げ、晴れて塾歌を楽しみたい。
calendar
<< 卯月 2010 >>
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
selected entries
categories
archives
recent comments
recent trackbacks
profile
others