2008.08.05 火曜日 23:19
高校野球の特殊な見方
ガキの頃から視力が低かった私は、球技が苦手だ。眼鏡越しに、高速で飛んでくるボールに立ち向かおうとしても、距離感が掴めないから非常に怖い思いをする。眼鏡やコンタクトを使うプロ選手もいるのだから、視力のせいだけではないが、興味を持てなかった原因としては十分ではなかろうか。
ただ、学部の頃には神宮まで試合を見に行ったこともあるし、家のテレビで甲子園の中継が流れていれば、敢えてチャンネルを変えることはなく、平均的な日本人として、自分と関係のある県の代表校を応援してみたりする。今年の甲子園も、何試合か観るとはなしに観ているのだが、ちょっと変な感じがしていた。
今日、塾高が40数年ぶりに勝ちを納めた。大慶至極である。ところが塾歌が流れたところで、違和感は確信に変わった。校歌、塾歌の録音を誰が用意しているのか知らないが、オケやブラスの伴奏が常道だと思う。ピアノだけでは荒々しいスポーツのイメージと合わない気がするが、まだいい。だが、今大会のように、オケ譜をMIDIで作るのは絶対に変だ。できのいいサンプリング音源ではなく、私でも持っているようなちゃちなシンセサイサーから出てくる合成波形では、演奏者の技量も感情も伝わらず興醒めだ。
随分以前に流行し、最近また注目されている(という)テクノっぽい音作りをするならGMでもGSでもXGでもいいだろう。ボリュームもベロシティも全く変化せず、すべての音のアタックが完全に揃うなんて、生身の人間が演奏したら絶対あり得ないサウンドも、意図して使うのなら面白い。たが、生身の演奏の代用にはなり得ない。生身に近づけようとすると、音楽的「表現」を盛り込むことが面倒過ぎるのだ。
信時潔の手になる、雄渾と形容するのがふさわしい塾歌は、感情のないMIDIで表現することが予定された現代音楽ではない。義塾にはワグネルの立派な録音があるのに、なぜあんな子供だましのようなことをするのか、理解に苦しむ。今年の甲子園で流れる各校の校歌は、大多数がMIDI音源で作られているようだが、下手でもいいから生身の演奏の録音を流してほしいと思う。出場校が自前で用意できなくても、その県の吹奏楽連盟と合唱連盟に相談すれば、なんとかなりそうな気がするのだが。
ただ、学部の頃には神宮まで試合を見に行ったこともあるし、家のテレビで甲子園の中継が流れていれば、敢えてチャンネルを変えることはなく、平均的な日本人として、自分と関係のある県の代表校を応援してみたりする。今年の甲子園も、何試合か観るとはなしに観ているのだが、ちょっと変な感じがしていた。
今日、塾高が40数年ぶりに勝ちを納めた。大慶至極である。ところが塾歌が流れたところで、違和感は確信に変わった。校歌、塾歌の録音を誰が用意しているのか知らないが、オケやブラスの伴奏が常道だと思う。ピアノだけでは荒々しいスポーツのイメージと合わない気がするが、まだいい。だが、今大会のように、オケ譜をMIDIで作るのは絶対に変だ。できのいいサンプリング音源ではなく、私でも持っているようなちゃちなシンセサイサーから出てくる合成波形では、演奏者の技量も感情も伝わらず興醒めだ。
随分以前に流行し、最近また注目されている(という)テクノっぽい音作りをするならGMでもGSでもXGでもいいだろう。ボリュームもベロシティも全く変化せず、すべての音のアタックが完全に揃うなんて、生身の人間が演奏したら絶対あり得ないサウンドも、意図して使うのなら面白い。たが、生身の演奏の代用にはなり得ない。生身に近づけようとすると、音楽的「表現」を盛り込むことが面倒過ぎるのだ。
信時潔の手になる、雄渾と形容するのがふさわしい塾歌は、感情のないMIDIで表現することが予定された現代音楽ではない。義塾にはワグネルの立派な録音があるのに、なぜあんな子供だましのようなことをするのか、理解に苦しむ。今年の甲子園で流れる各校の校歌は、大多数がMIDI音源で作られているようだが、下手でもいいから生身の演奏の録音を流してほしいと思う。出場校が自前で用意できなくても、その県の吹奏楽連盟と合唱連盟に相談すれば、なんとかなりそうな気がするのだが。