広がるWinny禍

各地の官公庁から、場合によっては『秘』に属するようなデータの流出が続いている。その殆どが、国産のファイル交換ソフトWinnyに、Antinnyというウィルスが感染したことが原因と考えられている。官公庁のデータだけに流出すれば騒動になるが、全くの個人のパソコンから、メールやデジカメ写真が流れ出しても、流出元を特定できないから放置されるだけで、現実にこのAntinnyの被害がどの程度なのか、想像もつかない。

この現状にはいくつかの問題がある。第一にあげるべきは、情報セキュリティに関する意識の低さであろう。ごく最近、新聞沙汰になった海上自衛隊の下士官は、セキュリティソフトを入れ、パターンファイルの更新もしているから大丈夫だと思っていた、と語っているらしい。確かにセキュリティソフトを入れ、ウィルスパターンファイルを常に最新にしていれば、ウィルスに感染する可能性は下がる。だが、セキュリティソフトを入れる前に感染していたらどうするか。OSのブートアップと、セキュリティソフト起動とのタイムラグは。考え出したらキリがないくらい、ネットに繋がったコンピューターには危険がつきまとう。

官公庁のネット環境も、あまり誉められたものではない。陸海空三自衛隊全体で、数万台の私物のコンピューターが使われているという。財務省が「戦争ではパソコンは使わないでしょう」といって、コンピューター購入予算を付けてくれないから、止むなく私物を持ち込んで仕事をしているのだそうだ。警察や行刑施設も五十歩百歩といったところか。本当に重要なデータは、インターネットに繋がっているコンピューターに入れてはいけない。専用のクローズドネットワークだけで運用するのが常道だ。でも、データをUSBメモリあたりに入れて自宅に持ち帰り、インターネットに繋がり、かつファイル交換ソフトを利用しているパソコンで仕事をするとなると、セキュリティはゼロと言わなければならない。理屈にならない理屈を並べる財務省への意趣返しは、霞ヶ関に敵軍が迫った時、財務省の建物に敵を誘導して殲滅戦を仕掛けることを夢想するくらいにして、いまは、情報に関わるすべての公務員の意識を高め、インフラの貧弱さを補うしかなかろう。

更に不幸な問題がある。Winnyというファイル交換ソフトの作者が、著作権法違反の幇助犯として起訴され、公判中なのである。この裁判、というか、逮捕、起訴には非常に無理があるような気がするが、ともかく公判中の被告人、作者は、Winnyの脆弱性を知っていても、修正版をリリースすることができない。だから、ウィルスに感染するや、HDD上のファイルを無作為にアップしまくるという、非常に危険な動作をするバージョンが使い続けられているのである。

ファイル交換ソフトに用いられるP2Pという技術は、ネットの発展拡大に伴い必然的に現われたといってもいい。中央サーバーにデータを蓄積し、データを欲する者がそのサーバーにアクセスするという形式は、当該サーバーに過剰な負荷がかかっただけで崩壊する。分散型ネットワークというARPANETの理念とは程遠い、一世代以上前の形式なのだ。P2Pは、ネット上の任意の2点以上が結びついてデータのやり取りが発生する。同じデータを持つ「点」が多数存在すれば、当然効率良くデータの取得が可能となる。

Winnyは、このP2P技術を実用化したいくつかのソフトの一つであり、匿名性を併せ持った優れたソフトであった。しかし、匿名性の陰で交換されるデータの殆どが、交換当事者とは違う誰かの著作物だったという現実があった。ソフトが悪いのではない。(誰かに著作権侵害行為をさせる意図をもってソフトを開発したのでなければ)作者が悪いはずもない。不正に著作物の交換を行っていたユーザーが悪い、つまり正犯なのだが、Winnyではその匿名性故に、行為者を特定できない。だから作者だけが、幇助犯として法廷に立たされている。

Winny禍の拡大を防ぐ手法として、ネットインフラの整備拡張、リテラシー教育の徹底、平和ボケを改め情報を扱う人間の危機意識を保つ、などなど、考えられることがいくらもある。だか何より大切なことは、他人の著作物(の電子的複製)を「交換」するなどという不埒な考えを捨てること。実社会でダメなことは、仮想現実でもダメなのだ。

(2月16日、Winny裁判の弁護側証人として、慶應藤沢の村井純教授が証言している。興味のある方はこの記事を参照されたい。)

『日本ブログ協会』

なんか、意味の分からない団体が、総務省の肝煎りで発足した

年度末だから、財務省の顔色をうかがいながら予算の円滑な執行に努めているのだろうか。
続きを読む>>

新たなPC環境構築中

このところ更新が滞っている理由はふたつ。

ひとつは、自宅ADSLが酷くむずかることがある。雨や風が強くなると、途端にリンク切れが頻発し、殆ど使い物にならなくなる。今月二度目の技術者派遣を受けあれこれ調べてもらっても原因がはっきりしない。屋外のどこかに水分に弱い箇所があるようだが、NTTまで1キロちょっとの銅線すべてを検査することもできず、何より、47都道府県庁所在地の中で、もっとも日照時間が短い金沢なのに、技術者が来てくれる日には何故か奇跡的に晴れ。つまり症状が出ず、原因も分からない。

で、古いマンションだから、と諦めていた光を引くよう、NTTに依頼した。首尾はそのうちこのブログで。
続きを読む>>

小ネタ2

しばらく前、ここで何度か取り上げているスラッシュドットジャパンの記事で初めて知ったのだが、ポッドキャスティング(Podcasting)という音声・映像伝送方式が流行っているという。iPodを始めとする携帯音楽プレーヤーの劇的普及で、手持ちのCDをリップするだけでなく、ネットからコンテンツを入手するというチョイスが広がっているようだ。

で、私が興味をひかれたのが、この「ぽっどきゃすてぃんぐ落語」。二つ目の若手落語家が、古典をやっている。いくつか聞いてみると、なかなか良い。名人上手が練り上げた新作も面白いが、「八つぁん」「熊さん」が長屋から出てきてくれないと、どうも情緒に欠けるような気がしていけない。まして、落語家が背広を来て、落語とは無関係の話しをするのはもっといけない。笑わせることが仕事なのに、笑われては落ちの付けようがないというもの。

この「ぽっどきゃすてぃんぐ落語」に登場する若手は、まじめに芸を磨いているように見受けられる。勿論、噺を聞きたいときにタダで聞けるのは何より有り難い。所作が見られるビデオ版もあり、落としたファイルをちょちょいとひねって、携帯(W32S)に入れてみた。バッテリーの持ちが気になるが、ちょっとした空き時間に楽しむことができそうだ。

勿論PCからも視聴できる。気に入らなければ止めればいいのだから、一度試してみてはいかがだろうか>とんでもない時間に職場にいなければならない諸賢

新マシン建造?

愛用の楽譜作成ソフトの新バージョンが届いた。

今や見る影もなく廃れたMidiだが、使い慣れたYAMAHAのXG音源2台とWindmidicontroller、Midi Keyboardなど、ただのアマチュアよりはちょっと上の機器を揃えて、暇で暇で仕様がないとき(3年に1回くらい?)、データの打ち込みなどをして楽しんでいる。打ち込みに使うSequencerは、DOS時代の定番、レコンポーザのWindows版だが、98年を最後にバージョンアップが止まってしまった。OSの進化に着いていけず、早晩、インストールもできなくなるだろう。これが使えないと、微妙な表現を盛り込むのが困難になる。それまでに、新しいソフトに乗り換える必要があるが、今のところ、これぞ、という逸品には出会えない。

音楽作成に使うもう一つのソフトがNotator。微妙なニュアンスまで盛り込んで音楽を再生するためのSequencerと違い、Notatorは、実際に演奏に使える楽譜を作ることが目的で、「楽譜ワープロ」といった使い方をする。今回新バージョンが発売されたのは、これ。この分野はMacの独壇場だったが、このFinaleがWindowsに移植されて以来、次第にシェアを伸ばし、今やNotatorの定番となった感がある。きれいな楽譜は、そのまま機械に演奏させても、ちっとも面白くないのだが、2つ前のバージョンからは、演奏に「色」を付ける機能が加わり、それなりに聴ける演奏も可能になった(「今年最後の音楽活動」にアップした演奏は、このソフトで再生、録音したもの)。

それが更に高機能化し、Sequencerにしか出来なかったパンやリバーブのコントロールも可能になった。そして、ソフトサンプラー音源まで付属している。かなり楽しめそうだ、と思ったところで、必要スペックに衝撃を受けた。サンプラー音源を使うために1GBのメモリーが要求されている。質の高いソフト音源をストレスなく使うためには、それくらいは必要か・・・。

今年は新マシン作成計画はなかったのだが、Finaleを使いこなすためだけに1台作るか、という気分になりつつある。

TB実験

弟子の一人がSBでブログを始めた。
ということで早速TBを打ち込んでみる。
続きを読む>>

トラブルあれこれ

秘密ちゃんの動作がどうしても安定せず、元の大学サーバーに設置しておいたスクリプトにリンクを変更しました。すると普通に動作しています。SAKURA Internetのサーバーからだと、cookieが生焼けになっているのかしら。原因は全く不明のままですが、動作はしています。

このサイトはCookieを利用していますので、このサイトからのCookie受信を許可にして下さい。不許可の場合、一部の機能が使えなくなります。許可の仕方がわからない方はお問い合わせ下さい。

今日になって、ブログ中の写真のリンクが機能していないことに気づき、これまた慌てて調べたら、お恥ずかしい。テンプレにJava スクリプトを書いておくのを忘れました。CSSでの見た目にこだわり過ぎ、機能の確認を怠ったことが原因です。概観にとらわれ実質を見落とすとは、まだまだ修行が足りないようです。

ブログの引っ越し

さくらインターネットのレンタルサーバーに引っ越してみました。

最大の理由は、「本務校サーバーに満足できないこと」です。本務校サーバーは2000年から運用していますが、最近では老朽化が進み、このブログのスクリプト"Serene Bach"が重くて辛抱できなくなりました。学内サーバーということでCGI等の利用にも制限があり、なにより、学外からメンテナンスができない、というセキュリティ重視の設定のため、何をするにも研究室に出向かなければならないという問題を抱えていました。数年前からコンテンツを外部プロバイダのHP領域に出していましたが、大きなブログスクリプトを走らせるには少々難があり、今回の決断に至りました。

引っ越し先は、(直感ですが)レスポンスが早く、当座使いたい機能が揃っているうえに、比較的安価で、現時点ではかなり満足しています。

同時にブログのタイトルを変更しようかと思ったのですが、まだ決まりません。引き続き、募集していますので、アイディアをお寄せ下さい>各位

大規模ポートスキャンの危険

ネットネタばかりですが・・・、

警察庁が、「TCP1025番ポートに対するアクセスの増加について(12/9)」との警告を発しています。主として中国から、トロイの木馬などの不正アクセスプログラムに利用される可能性のあるTCP1025番ポートへのスキャンと思しきアクセスが、ここ数日急増しているようです。拙宅のルータログにも記録が出始めています。

OSのアップデートを適切に実行するとともに、Firewallソフトの常駐を強くお薦めします>各位

更にスパム対策

トラックバックスパムを打つSpammerは、検索サイトの表示結果をスクリプトに読ませ、実際にはページを表示することなく、自動処理で宣伝文句やエロサイトのURLを投込んできます。そこで問題なのは、決してシェアが高いとはいえないブログプログラムのTBコマンドを打ち込める、ということ。調べてみると、検索サイトによっては、生成されたhtmlだけでなく、cgiスクリプトのURLまで表示しているのです。これがある意味、諸悪の根源です。

そこで、これまでの対策に加え、検索サイトのクローラを規制するようファイルを置き、最終的にcgiも変更しました。

このため、検索サイトのリンクからは「404」が返されることがあるかもしれませんが、そのうち、解消されると思いますので気長にお待ちいただくか、このブログに設置した検索窓をご利用下さい。>見に来て下さる各位
calendar
<< 卯月 2025 >>
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
selected entries
categories
archives
recent comments
recent trackbacks
profile
others