純粋に楽しむための読書

つぶやかない日は殆どないくらい、ネットと隣り合わせの日常、つまり病気をする前の日常に戻っていますが、どうもこのブログはお留守でいけませんな。「見てるんだからまじめに書け」という有り難い叱責も頂戴していますが、秋から始まった今年のオーバーキャパは年明け、年度末まで続くことが確定的で、帰宅後は酸欠を起こしたように靄がかかった脳みそを休ませるだけ、という情けない毎日で、心静かに文章を練る余裕がありません。じゃあどうやって原稿を書くか。大きく息を吸い、気を丹田に落とし、これまで鍛錬してきたことを無心に繰り返す、これに尽きると思います(←おいっ!)

篤実な読書家である同僚氏に刺激され、私なりの方法で実のある読書をしようと心がけていますが、体力と時間が限られてくると、当面必要な専門書に取り組まざるを得ず、どうしても楽しむ余裕がなくなってきます。難解な文献を読み解くことで得られる学問的な快楽に到達する以前に、力尽きてしまうのは非常に拙いのですが、ルーティンに追われる日々のなかでは、本との接し方を工夫しないと義務的な情報収集しかできなくなりそうです。

自分にとって読書とは何か。必要なことであり、半ば義務的な一面もあり、習慣、惰性とも言えそうな気配もあります。でも私にとっての読書とは、能書きを一切抜きにして純粋に娯楽であるということ、この本を読んで思い出しました。
天保バガボンド

天保バガボンド

中央公論新社


笹川の繁蔵と飯岡の助五郎という博徒同士が利根川縁で激突したという天保期の史実が講談本に編まれて「天保水滸伝」になります。『天保バガボンド』は、この「天保水滸伝」を翻案し、大利根川原の大喧嘩を頂点に燃え尽きていく男たちの姿を活写した傑作です。無条件に面白い時代活劇です。

講談によって世に広まった物語はいくらもあります。水戸黄門漫遊記も、大岡越前も、清水の次郎長も、講談という大衆芸能がその普及に重要な役割を果たしました。ところが、講談では勧善懲悪という基本線が堅持されます。水戸様は漫遊などしたことはないし、大岡政談のモデルは鎌倉期に遡りますが、講談本で江戸における絶対的な善として描かれ、以来史実とは無縁のヒーローとなったわけです。博徒を描いたストーリーでも、東海遊侠伝では次郎長が善で次郎長に敵対する博徒はみな悪となり、天保水滸伝では繁蔵が善で助五郎が悪と位置づけられます。正義の味方繁蔵と、新興の繁蔵一家を目の仇と狙う悪人助五郎というステレオタイプが、観客に安心感を与えたのでしょう。ところが、『天保バガボンド』では、少々趣向が違います。

山場はやはり、笹川の花会と大利根川原の大喧嘩、平手の駆けつけということになりますが、繁蔵も助五郎も、義に篤く、私心を挟まず、町の衆を守り抜こうと奔走する大親分として描かれます。笹川の用心棒平手造酒(講談本では御酒か?)と、飯岡の盲目のばくち打ちをモデルにした座頭市を善同士としてからませ、悪役として平手と市の旧知の男を八州廻りに据えています。当時の広域警察に悪を担わせることで、ストーリーは一気に現代人への親和性を高めています。見事な本案の結果、悪の策にはまり、善と善とが激突するという矛盾から生まれる悲劇性が強調されるのです。

もちろん翻案の妙だけではありません。作者は有名な駆けつけの後半、平手に、こんな台詞を吐かせます。
「誰も彼も、昔を今に引きずり、今を昔に引きずって、生きているのだな」
筋の中でこの台詞が持つ意味は読んでからのお楽しみということにしますが、細かい読点の区切りが、労咳で今にも事切れそうな平手の、喉から吐き出される息の音を感じさせます。

歴史の実と物語の虚が切れ目なく流れていて、読み手をその流れに飲み込んでしまうような本格的な時代小説です。

歴史の大切さと面白さ

このところの脳みその不調がたたり、読了まで、というか腰を落ち着けて読むまでに時間がかかってしまったが、静かな雨の日曜に最後の一章を熟読玩味した。



近代法制史を生業とするものとして、手放しに誉めると共に、巳の不甲斐なさを恥じる。法制史を学ぶなら勿論のこと、法学部の学生には漏れなく読んでもらいたい良書だ。僅かに単純な間違いが見られるが、論旨とその価値に重大な影響を与えるものではない。いまや稀覯本になりつつある山本祐司『最高裁物語』に次ぐ現代法制史の必読書となろう。

願わくば、私のまわりの金回りの悪い学生にも手が出せるよう、安価な文庫化を。よりコストの安い"電子化"という声も早晩聞こえてくるだろうが、高額なリーダーを買えるくらいなら紙の本購入を躊躇しないだろう。

とにかく読むべし>弟子一同

大阪府庁非常識メール事件雑感

"エキセントリックなトップを持つと苦労するねぇ"などと同情する気は全くない。批判、反対意見の表明と悪口はそもそも違う。税金に対する意識が低いと指摘されることこそ、公僕として恥だと思わなければならない。もしも異論があるなら、礼を尽くした上で反論すればいいものを、無礼な字句を連ねるしか能がないとは情けない。

ネットで見る限り新聞各社の論調も、メールの主に肯定的なものは見あたらない。ただ一社を除いて。
 2日昼、職員の一人が「責任は(投資を)決断した人にある。こんな感覚の人が知事である方が恐ろしい」と返信。「愚痴はご自身のブログ等で行ってください。メールを読む時間×全職員の時間を無駄にしていることを自覚してください」とたしなめた
朝日新聞という会社では、勤務姿勢に関して社長が何かメールをよこしたら、ブログに書けとか、時間の無駄などと返信して「たしなめ」るのだろうか。

あの知事が嫌いだ、とか、反労組活動は許せない、とか思うのなら、別なステージで活動することを薦める。

寝言は寝て言え。戯れ言は自分の会社の折り込みチラシの裏にでも書いておけ。社会の木鐸は、こういう叩かれ方をするために存在するのではない。

名文には違いないが

いつの日か、弔辞ででも良いから「達意の文章家」なんて言われてみたい。普段から悪文しか書かない(書けない)腐儒でも、文化系を専攻する以上は美しい文章、「名文」に憧れる。何をもって「名文」と定義するか、簡単ではないが、形式、内容、更に語調の美しい文章は、名文と呼んでも良いような気がする。が、これを書こうと思うと、とてつもなく難しい。

毎朝欠かさずに読んでいる新聞。時勢の如からしむるところか、汚い文章が増え続けているように感じるが、やはり当世の文章家が集まるのもやはり新聞だ。地方の小さな新聞社にも「主」のような文章家がいて、キラリと光る文章が紙面を引き締めていたりすると、心嬉しくなるし、赤を入れたくなるような迷文を載せて恥じない大新聞もある。

閑話休題。今朝の読売の一面、「編輯手帳」は、やはり良い文章だった。先代の失火で居町の人々に迷惑を掛けたと、大戸を半開きにして謹慎の意を表し続けた味噌屋さんの話が冒頭にくる。筆が熱を帯び、社保庁、そして農水のデタラメをちくりと刺し、農水幹部の駆け込み天下りを非難する。

幅広い知識に裏打ちされ、ごく僅かな字数で存分に意のあるところを伝えるのだから、立派に名文だ。だがここで筆が滑った。
味噌屋さんを見習えとは言わないが、謹慎の心はどこへやら、民主党政権が発足する前に駆け込みで天下りとは、もらい火で焼け落ちた自民党もなめられたものである
これはいただけない。自民も、出番直前の民主も、ここまでなめられたら、覚悟を決めるのが当然だ。だが「もらい火」とは何事か。恥を知らない官僚の愚行を「火事場泥棒」とでも言うならまだわかるが、もらい火では、自民に責任なきがごとしではないか。

確かに55年体制にとどめを刺したのは、公僕という言葉を知らない一部の不心得者であるし、それを火事で表現するのも理解できる。だが、一部の「店子」が危機意識のかけらもなく火遊びをしていることを「大家」が知らなかったとはいえまい。そしてそんな店子の手の届くところに、大好物の強燃性燃料を起き続けたのは大家なのだから、失火の責任は大家にもある。断じてもらい火などではない。

家作のすべてを失った自民大家の末路や如何に。ここで自身の失火という厳粛な事実を見つめ、しっかり反省しないと、もらい火で焼け出され呻吟している国民は許してくれない。自民の家作がなくなったから、心太式に大家になる民主も、火の元には今以上に細心の注意がいる。熾火が燃え上がるのは簡単だからいちいち消して回りたいかもしれないが、消してはいけない火にまで水を浴びせてしまっては、明日の煮炊きにも困ることになろう。飯も炊けない長屋になぞ、誰が住むものか。

不安

・昨夜甲府に戻りました。会津の雪もたいしたことなく、次は彼岸に帰るつもりです。

・数日ぶりに研究室に行くと、次々と仕事が沸いてきます。「今日、明日、明後日」あたりで仕上げなければならない用事が飛び込んでくると、普段なら悪態の一つもつくところですが、今日は移動の疲れが残っているのか、そんな元気もありません。今の研究室に引っ越してから、どうも良くありませんから、このへんで厄払いが必要かもしれません。

・ここ数日、イヤっていうほどspamが届きます。甲府では、自宅、研究室の双方で、メールサーバーを監視してspamを削除してくれるソフトを常駐させているので、たまに新手の変なメールが来ても対応が容易なのですが、会津ではそこまでの対策をしていないので、受信してしまった後で、一応の内容確認と手動削除に追われました。中国のサーバーに設置したサイトに誘導するリンクなんぞに引っかかるわけもありませんが、非常に不愉快です。なにか反撃手段を考えた方が良いかもしれません。


およそ政治を志すなら、せめて天下国家を論ずる気概くらい持て。せめて経世済民の意味を納得してから、景気を語れ。

財務大臣の退任は致し方あるまい。情けなくて論評する価値もない。我が国の政界に人物がいないということを痛いほど感じさせられた。

今更だが、我が国の未来に大きな不安を感じる。だが、景気対策に腐心する各国にあまねく醜態を晒した一件でかすんでしまったが、前日の16日に報道された経済財政相の発言のほうが、私にとってはもっと不安だ。

<GDP>「間違いなく戦後最悪」 与謝野経済財政相
GDP12.7%減というすさまじい現実を受けての発言だが、
景気の一層の落ち込みを防ぐため、政府・与党が大規模な追加経済対策の検討を急いでいることについては「政府は現在、09年度本予算の国会審議をいただいている。ただちに追加対策という状況にはない」と述べるにとどめた。
というくだりに愕然とした。実体経済の悪化は、不安心理が引き金になっていることをまったく無視して、よくも財政やら金融やらの閣僚を引き受ける気になるものだ。

市中に使える金が残っているうちに、その金を回す弾み車が必要だというのに、口先ばかりの「対策」を論じている無駄な時間がどれほど重大な事態をもたらすか、考えるまでもなかろう。乱暴なくらいの対策で、国民をびっくりさせなければ、現下の大恐慌から抜け出すことなどできない。間違っても「増税」を声高に主張して国民をびっくりさせてはいけないのだ。いくら正論でも、断じていけない。

これも度し難い

先月末日、法律情報ポータルサイトとして唯一無二の存在だった『ボツネタ』が閉鎖の憂き目にあってしまった。管理人である岡口基一氏はITに通じた判事として著名な方だが、先頃、『ボツネタ』のコメント欄に氏を侮辱する書き込みが現れ、それがエスカレートしてとうとう殺人予告にまで至ってしまった。犯人は捕まったが、大阪高裁判事である岡口氏は、「犯行現場」である『ボツネタ』を継続できなくなってしまったのである。

『ボツネタ』のコンテンツは岡口氏の同業の方(要するに判事さん)が引き継ぎ、『ボ2ネタ』という名称で継続することとなり、ボツネタを信頼してきた多くのユーザー同様、私も一安心といったところだが、まさに先駆者というべき岡口氏の心中いかばかりかと思う。そして、こんな「予告」の流行は御免被る。「夜討強盗偽綸旨」の頃も、今と同じような殺伐とした時代だったのだろうか。

同じようなあきれた話が繰り返されるのもイヤだが、聞いたことがないような新手が出てくるのも、この流れでは絶対に望ましくない。たとえば、
京都家裁書記官、判決偽造容疑で聴取へ 詐欺団と共謀か
こんな話、聞いたことがない。架空名義の銀行口座を潰していくのは、振り込め詐欺撲滅のために不可欠だ。犯行を失敗に終わらせ、同時に犯行グループの糧道を断ち、次の模倣犯の出現を抑止する。地味で手間がかかるが、有効な対策だ。口座が凍結されれば、犯人には手も足も出ないはずなのだが、裁判所の判決文を偽造して凍結を解除させ、まんまと金を引き出した。

偽綸旨ならぬ偽判決を作ったのは書記官らしいが、どういう経緯でこの書記官が犯行に手を染めたのか、詳細な捜査を待ちたい。つい先日も、勾留中の男に脅迫された警察官が大金を脅し取られるという、呆れ返るような事件があった。件の書記官は、弱みを握られたのか、それとも持って生まれた悪心が現れたのか。いずれにしても、流行ってほしくない出来事だ。

縁なき衆生

「言論の自由」とは有り難い。こんな駄文を書き散らす自由も、国家の行く末を左右する妄言を吐く自由も、等しく認められる、と思っている輩が多すぎはしないだろうか。地位、身分が高くなればあたかも累進課税のように、言葉に対する責任も重くなるはずなのに、この国では、首相からして言葉が軽い。

前空幕長の論文とやらも、圧倒的な不景気の前に、もう忘れられたかと思ったが、当のご本人が騒いでいた。今日の読売(甲府で宅配される)13版35面に、小さなベタ記事が載った。"ご高説"には納得できる点もないでもないが、問題の文章は全く考証不十分。だが問題は、なぜ彼が職を免ぜられたか、既に語られなくなってしまったことではなかろうか。

彼が階級章を返上し一民間人になった後なら、かつての古巣の仲間のため、国論を変えよと主張しても構わない。だが、国内で最強の実力を持つ集団の長が、政府と意見を異にすることを公言して恥じないというのは、論外だ。彼が恋い慕う旧軍においても、それは本来許されざる抗命のはずだったが、軍はやがて統帥権という化け物を操り、国を滅ぼした。「実力」と「政治」を分離しなければならないという、当然の原則に背いたことが罷免の理由だ。実力集団が自分たちの思想で政治を壟断した結果は、もはや語る必要すらなかろう。文民統制は近代国家の大原則として堅持されねばならない。

ところで今日の読売の同じ35面に、「山本五十六の直筆「遺書」や作戦書、堀元中将の孫宅から発見」という記事が載っていた。そのなかのこんな一文に目がとまった。
日独伊三国同盟締結前年の39年5月31日付の述志には、「此身滅すへし此志奪ふ可からす」(自分の身が滅びようとも自分の意志はだれも奪えない)などとつづり、三国同盟に反対の決意を表明している。
山本は「名将」と讃えられる人物だが、名将だから、日本を泥沼に引き込んだ同盟への反対だから、といって、今日の文民統制原則に照らせば許されないことだ。

今日の35面には、なかなかに深いものがあった。

囚人のジレンマゲーム

「囚人のジレンマゲーム」(よく分からない方はこの辺で。)

今朝、米下院の「金融安定化法案否決」というニュースを聞いて、こんな言葉が思い浮かんだ。大統領の与党である共和党が造反したという。親子揃って中東の砂に足をすくわれるのも愚かしい話だが、なんといっても重要なところで決断できないリーダーは、有害だ。

しかしこのエントリでは議会の対応を考えてみよう。いずこも同じだが、最適解を導くのは容易ではない。共和党の下院議員は、見えない共犯者の裏切りに脅え、ジレンマゲームよりも簡単な二択で最適解を掴まなかった。自国発の世界恐慌を恐れてくれることを全世界から期待されながら、直近の選挙で支持層から見放されることを恐れ、取り返しのつかない愚行に走ったことは、長く歴史に残るだろう。目先の選挙での支持を求め、逆にその支持層を長期的不景気、失業の嵐に突き落としたことに気づくのに、何日かかるだろうか。その間、世界の経済は何年分余計に傷つくのだろうか。自律的回復のための余力があるうちに、間違いは正されるだろうか。

国内に目を転じると、国内景気の危機的状況を知ってか知らずか、景気対策、経済対策よりも党利、党略という言葉の方が幅を利かせている。国民生活に直結する、否、死活問題とも言うべき大問題を無数に抱えたまま、実りのない巧言令色を弄し、自分と所属政党の利益に走るならば、彼らを国会に送った国民へのダメージははかり知れない。

醜い罵り合いは、国の経済が持ち直し、国民が明日に不安を抱かなくてもよくなってから、どこか絶海の孤島にでも篭って、どちらかが倒れるまで続ければよい。

最悪の解ばかり選ぶものに、国民に選ばれる資格はないのだ。

『気骨の判決』

前任校在職中は、三田の生協で新刊書を買い漁るのが楽しみだった。だが現任校では書籍の入手ルートもかなり充実し、重い荷物に更に本を積み上げることは減ったのだが、それでもふと気になる本が目に止まれば、もう買わずにはいられない。



この夏のご奉公週間に手にした中の一冊。昭和17年の「翼賛選挙」を無効と断じた判決があった、という話は物の本で読んだ記憶があるが、その経緯は全く知らなかった。本書は、この事件を担当した大審院判事吉田久の小伝。文章は至って平易で、いたずらに正義を喧伝することもなく、事実がスッと頭に流れ込んでくる。

本件判決原本は、言渡直後の東京大空襲で焼失した、とされていたが、つい最近、最高裁が保管する未整理文書の中から発見されたという。筆者が本書を書く契機となった出来事だが、恥ずかしながら私は、この裁判書発見というニュースを知らなかった。前任校最後の年で日々是神経戦だったから、世の文化的な出来事にまで注意が回らなかったということか。この判決は勿論だが、未整理の文書類にものすごく惹かれる。

現行法、日本近現代史に興味のある方は、早めに一読をお薦めする。

解決策は、ないなぁ

お暑うございます。体調もすっかり戻り、不埒にも月初から連食した金沢は近江町直送のうなぎのおかげで、梅雨明けから数日間、まだ夏バテしてません・・・。

うなぎといえば、最早呆れて物もいえない産地偽装。危険な食品を輸入して成長を続けた商社と、偽造した産地証明書を付けて輸入品を高値でさばく業者と、国賊比べはもう飽き飽きです。世界経済の先行き不安と、我が国政府の無策とが相まって、この夏は水銀柱と同様、諸色の高騰も真っ盛り。食料安保の確立など、真夏の世の夢よりも儚くて・・・。


毎日jpによると、
燃料高騰:漁業者救済へ対策要求決議 自民議連
だそうな。当地に来て、鮮魚は縁遠くなってしまったが、船を出しても燃料代すら稼げないのでは、誰も漁りに精を出そうとは思わないだろう。

だが、苦しいのは漁業者だけではない。エネルギーを必要とする、およそ社会のあらゆる分野が苦しんでいる。いや、エネルギー高騰の影響と無関係な分野などないのだから、少なくとも、自らの負担で物を買っている人々は総て、苦しんでいるのだ。漁業関係者に補助を出すなというのではない。苦しんでいる、助けが必要な人は、一歩永田町の外に出れば無数にいるのだ。辛抱強いことは、もはや美徳ではない。

神の見えざる手が、気まぐれに経済の風向きを変えてくれるまで、ひたすら耐えるしかないのか。バブル崩壊、消費税率引き上げのダブルパンチ以来、ずっと瀕死の国民経済が、「拡大」を唱え続けた日銀の観測の無意味さを証明してしまう方が先なのでは、と、猛暑のせいかいつも以上に悲観的にしか考えられない。

苦しいといえば、英語サイトエロ記事事件でボコボコの毎日jpも酷いことになっている。Firefoxのplugin"Ad Block"を止めても、自社広告しか表示されない。東京日日以来の名門だが、ここは、助けてやる必要はなさそうだ。
calendar
<< 卯月 2025 >>
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
selected entries
categories
archives
recent comments
recent trackbacks
profile
others