驚きの判決

学部に入って以来、「えっ?」と思う判決を読んだことも度々あるが、これは出色の出来だと思う。

国旗国家に関する都教委通達を違憲とする東京地裁判決のことだが、ネット版の新聞をあれこれ見て回って、一番詳しかったのが毎日(Yahoo!ニュース)だった。私個人の思想的スタンスはひとまず置くとして、記事に紹介された判決で一番問題なのはこの部分。
判決はまず、日の丸、君が代について「第二次大戦までの間、皇国思想や軍国主義の精神的支柱として用いられ、現在も国民の間で宗教的、政治的に価値中立的なものと認められるまでには至っていない」と指摘。
まず前段。
第二次大戦までの間、皇国思想や軍国主義の精神的支柱として用いられ
これも意見の分かれるところだが、事実には違いない。ただそれを言うと、「日本」という国号も争点になりゃしないか?。いやいや、問題はその次。
現在も国民の間で宗教的、政治的に価値中立的なものと認められるまでには至っていない
これはダメだ。野党の強烈な反対を押し切って成立した事実はあるにしても、「国旗国歌法」の制定法たるの効力に、価値中立性などという、法が一般に予定しない具体性を欠く要件を求めるに等しい。こんな要件を付してしまったら、仮に国旗と国歌を作り直したとしても、未来永劫、中立などという状態には至らず、永遠に違憲状態が続くことになろう。国旗国歌法の成立前ならまだしも、いまこの論法は使えない。

判決全文を入手できないから、事実関係の争いがどう判断されたのか判然としないが、この一事をもって、飛越上告することも考えられるのではないか。

追記:朝、新聞でもう少し詳しい要旨を読んで頭が痛くなった。もはや論評できない判決。

comments

comment form

trackback url

http://hss.sakura.ne.jp/weblog/sbhss.cgi/228

trackback

calendar
selected entries
categories
archives
recent comments
recent trackbacks
profile
others