もう?、まだ?

疲れた。とにかく疲れた。忙しすぎるのだ。同僚がみな例外なく、「忙しい」といっては疲れた表情を見せるが、私の場合、秋からこっち積もり積もった各種業務が、ボディブローのように効いている。

カレンダーを見ると、今年ももうあとひと月しかない。毎年のことだが、まだ片付いていない仕事がある。そう簡単に年に変わられては迷惑だ。大河ドラマの最終回が近づくと、殊更そう感じる。だが体力は半月くらい前には切れている、そんな感じもする。まだひと月もあるのか、と思うと目が回る。

この週末は、結局甲府の自宅に引きこもり、ひたすら休養した。娯楽のための読書もたいして進まず、昼日中から半分眠っているような、そんなだらけた週末を過ごし、幾分かは元気がたまってきたような感じだ。

このところ、立て続けにおいしい干物を頂いた。鮮魚に飢えていることを知っている関係者が、気を遣ってくれる。生とは違うが、干物には干物の絶妙なうまさがある。ありがたいことこの上ない。昨日は寒干しの「さんま」が届いた。脂はかかっていないが、干したことで旨味が凝縮したようだ。旨いものを食べ、さらに少し、元気がたまった。

今日の甲府は一日中快晴。リビングの窓から見える富士山が神々しい。
運がいいと、もう少し赤くなってくれるのだが、今日はここからすっと暗くなってしまった。そこで南西に目を転じると、猫の爪でひっかいたような月が。設定を変えるのが面倒で露出優先にしていたら、暗くなって露光時間が長くなった。すると、(私の)肉眼ではどうがんばっても見えない「影」の部分が見える。露光時間が延びたために像が流れ始めている。デジカメとは楽しいものだと改めて思う。

ゼミ「復活」

・「景気が悪い」とか「世知辛い」とかを通り越した、背筋が寒くなるような世の中になってしまったのだろうか。ネットには、匿名をいいことに「テロ」を賞揚するような書き込み、また犠牲者を出した役所には脅迫めいたメールがあふれているという。世も末だ。倉廩実ちて礼節を知るのは当然としても、足らざるからといって人倫を忘れるのはあまりに情けない。

・それにしても、好景気の終焉、長引く不況、失業・貧困、テロといった、「いつか来た道」が見えるのはどうにも気持ち悪い。そのときの「道」を決定付けたのは、とある大臣の失言だったか。


新ゼミ四期(実質二期)の募集が始まり、昔のように現役メンバー諸君と会合を行った。「個性的な少人数」が実現するかはまだ未知数だが、かなりよい感触がある。ゼミは私が主催するとはいえ、ゼミ生諸君が主役だ。舞台を作るところから責任を持ち、「自分のゼミ」という意識を強く持ってほしい。

今週はこのほか、目が回るくらい用事が多い。そして週の頭に、ゼミ3年のI君が、大荷物を研究室に持ち込んだ。彼が1年がかりで立案した「パソコン自作計画」を、ついに実行に移すというのだ。PCわを使うことに抵抗はないが、「作る」のは全く初めてのI君の「後見」が私の役目。

I君は今日、講義の合間、面談の隙間を縫って組み立てに挑んでいたが、まだまだ技量は不十分。起動すらしない鉄の箱を作ってしまい、あえなく解体。改めて私が仮組みし、パーツに異常がない(要するに組み立て方がなっていなかった)ことを確認したところでタイムアップ。完成はおそらく、来週半ばになりそうだ。

ゼミ生主体のゼミ運営。研究室でパソコンと格闘するゼミ生。かつての闊達そのものの若者たちの姿が目に浮かぶ。いまの若者たちも、負けないくらい闊達だ。わがゼミは、きっと復活する。

週末は甲府にいます

またしても間が開きました。だいたい忙しいときに限って忙しさを倍加させるようなことが起こるものです。そのうえ、ここひと月で二度ほど会津に戻りました。今のところ落ち着いているようですが、もうヘトヘトです。

こんな背景があり、疲れていると感じるのに眠りが浅いイヤな感じが続いて困っていたのですが、今日、ふと思い立って、歩いて研究室まで出かけてみました。天気もよく、鞄もさほど重くないので、「えいやっ」と歩き出してみたのですが、手軽で気持ちよい散歩ができることに気づきました。

行きは、(車で)走ったことのない細道を通って遠回りしてしまいましたが、帰りは至って順調。天候が悪くなければ、週に何度かは車を使わずに通勤しようかと本気で思います。街場に住んでいた頃は、当たり前に歩いていたのですが、加賀に移ってクルマで通勤するようになってからは、本当に歩かなくなりました。軽い運動でも血の巡りがよくなるような気がして、閉塞感を流し去ってくれれば、と都合のいいことを考えています。

(今日現在の「予定」ですが)この週末は甲府にいます。御用の方はまずメールでお問い合わせくださいませ。
calendar
<< 霜月 2008 >>
SunMonTueWedThuFriSat
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
selected entries
categories
archives
recent comments
recent trackbacks
profile
others