気になっていた判決

二週間ちょっと前、久し振りに金沢に里帰りし、古巣の吹奏楽部で棒を振った。二日間指導して、甲府に帰り着いたら、恐らく最前列のあいつあたりから貰ったウィルスが悪さを始めて、以来ずっと喉痛、発熱を繰り返した。当然、ただでさえ脆いガラスの勤労意欲は粉々。あいつには、音符3割増くらいの礼をしてやろう。

熱で動きが悪かったあいだ、ボツネタで気になる判決を紹介していた。これだけではさっぱり分からず、判例を調べに行く気力もなく、延び延びになっていたのだが、たまたま親族法の先生に「こんな判決ご存じですか」と質問したところ、ご親切に、家裁月報と民商法雑誌のコピーを届けて下さり、解説までして頂けた。

親が亡くなり、たった一人の相続人は、借金取りから逃れるため、相続を放棄した。ところが清算が終わったところ、財産が残ったので、特別縁故者としてこれを取得した。という事例。相続人は放棄することにより、限定承認した場合の、そりゃあ面倒くさい手続きをパスし、コストを負担することなく財産の取得が出来てしまったというのだ。

原審の判断が分からないが、禁反言か、特別縁故者の範囲を限定的に解釈したか、どちらかだろう。それを高裁がひっくり返し、他に相続人や特別縁故者がいなかったため、そのまま確定した。

一旦相続を放棄したものが、後から別な名目で手をあげるのは、なんとなく釈然としないし、特別縁故者は、相続人がいない場合、被相続人との関係において、財産を受けるにふさわしいもの、例えば内妻、未認知の子、被相続人の最後を世話した家政婦などが考えられる。そもそも第一順位の法廷相続人だったものが、これにあたるのか、と素朴に考えてしまう。

だが、この相続人は、どうやら限定承認の手間を惜しみ、負担を相続財産管理人に押し付け、利益だけをもぎ取ろうという悪辣な発想から放棄したものではなさそうだ。被相続人の死後、借金取りが現れたことが決定書からわかる。想像の域を出ないが、借金取りが、脅迫的言辞を用い、頻回相続財産からの弁済を要求したら、平たく言えば、その筋っぽい借金取りが相続人に、「親の借金を返せ」と、たびたび脅した、というような場合だったら、どうだろうか。

専ら借金取りの脅迫的取り立てから逃れるためで、限定承認を回避するという脱法行為を企んだものではなく、他の相続人はなく、他人であれば特別縁故者となるような、被相続人との関係のある唯一の人物が、相続放棄と特別縁故者としての財産取得を行ったとしたら、禁反言でこれを排斥するより、高裁決定のように申立を認めるほうが、遥かに血が通ったものとは言えないだろうか。

何十年かぶりに民事系の判例と評釈を読んで、こんなふうに考えた。

昨夜から会津に戻っています。Type-Uの極小モニターで書いているので、いつも以上に誤変換があるかも、です。

すっかり秋めいて

ようやく長い長い9月がどこかに行きました。「ブツ」にはかなりの手直しが必要ですが、とりあえずは太陽暦の生活にもどります。

で、普段と、あるいは例年とどれほども違わない「芸術(!?)の秋」。去年までと違うのは、「音の出る暖房機プロジェクト」が発動していることですが、機械に走るのは生演奏ができないからでして、断言しますが、生があるならそれに越したことはありません(グールドファンのみなさんごめんなさい。チェリビダッケファンのみなさん、お仲間に入れて下さい)。ということで、今日これから、楽譜の束とタクトを担ぎ、手兵の招きに応じて古巣金沢に潜入します。ですから、街で見かけても「脱○者!」なんて後ろ指をささないで下さい>旧知の各位

ところでこの一週間、芸術の秋にふさわしいコンサートのお誘いをいくつもいただいています。特に有難かったのが、自衛隊の音楽祭り。来週末、武道館で何回か公演があります。まずは「先生お一人くらい大丈夫ですから御一緒に」という感激モノのお申し出をいただきましたが、公演の前後、微妙にずれたところで甲府と東京に用務があり、武道館で楽しんでいる時間がありません。非常に残念であることを繰り返し述べた上で、丁重にご辞退申し上げました。

ところがです。つい昨日、別な方から「音楽祭りのチケットありますからお出で下さい。足代も出させていただきます」と、感激で舞い上がりそうなお誘いが。そんなに親切にしていただくほど、私は善行を積んではいませんし、日程のグチャグチャはどうしようもありません。そこで泣く泣く、ご辞退させていただきました。

音楽祭りや観艦式のような自衛隊のイベントは、実は人気が高く、チケット入手は至難です。『音楽祭りのお誘いを二度いただいて、二度とも辞退した』という今回の経験は、私の自分史に長く刻まれる事でしょう・・・。青い空なんか大ッ嫌いだ(;_:)。

今日は9月25日

あいつはとうとう・・・、と思った方、心配御無用です。しっかりと正気で日々のお勤めに励んでいます。明日も研究日だというのに出校し、きっちりと働きます。こんな具合だから、まだ9月中なんです(旧暦だけど)。そうじゃないと、9月末日の〆切が・・・・・。

かれこれひと月こんな有り様で、昨日は朝から旧友が甲斐に来るというのに、夕食時になってようやく合流。何年ぶりかで再会したと思ったら、あまりに時間が短く、楽しかっただけに悔しさもひとしお。次のチャンスには必ず拙宅に泊っていただき、最近のマイブーム「音の出る暖房機」を楽しんでもらうことにしましょう。実は先月の始め、この家の最初の客となった一番弟子のM博士も、折柄盛りのぶどうと「暖房機」で歓迎しました(当人は歓迎されたと思っていないかも・・・)。ま、9月が終ったら、この「暖房機」ネタでエントリを飾りましょう。

ところで・・・・・・・

「俺は、先の先まで考えている」
「この状況でも教条主義を捨てないバカ共に、意見なんかする資格はない。されたくもない」
「責任を負わずにキャスティングボードだけ握れるのは、今しかないってことに気づかない奴は、根本的にセンスがない」
「でもどんなバカでも頭数は必要だ」
「いっそ口のない、ただの頭だけになってくれればいい」
「なら、誰から見てもバカは奴等だって分かるようにして」
「奴等が俺に土下座するように仕向けて」
「赦してやる代わりに口を開けないようにしてやるか」

こんなあたりでしょうかねぇ。
calendar
<< 霜月 2007 >>
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
selected entries
categories
archives
recent comments
recent trackbacks
profile
others