続いては

末の弟子のリクエストで、写真の銅像のあるところへ。

末の弟子「もっと右翼右翼したところかと思ってました」。何事も実体験が大事だね。

私は昨今の話題とは全く違う理由でここが好きじゃないが、今年もまた、手を合わせた。

午後は

明大リバティタワー17階で昼食後、昨年新装なった『明治大学博物館』へ。旧刑事博物館よりも広いスペースにゆったりとした展示。少しだが展示品も増えている。

ショップでは「鉄の処女キーホルダー」がちょっといいかも(*^_^*)

伊能先生、今年も突然お邪魔して失礼しました。

今年の市ヶ谷では

展示中のUH-1Hの操縦席に座らせて頂き、ネックストラップ他、オリジナルグッズを頂戴した。

井上事務官殿、いつもありがとうございます。

戦後日本の出発点

午前中は市ヶ谷台見学。あまりの暑さに末の弟子はスタート前から不安たっぷり。

この建物はいつ見ても考えさせられる。

2日目 快晴 暑気厳シ

Tokoさん、瀧山、コメありがとう。

昨夜、ホテルでネットカフェというところを始めて使ってみたが、カスタマイズしてない機械は使いにくすぎ。USBに閉じ込めて連れてきた『さんだば子』(この呼び方は、月曜、O嬢に教わった)を引っ張り出すのがやっとだった。キーロガーも怖いし、しばらくはコメ公開だけで勘弁して。

もうすぐ出発。今日もリアルタイムっぽく記事を投げられたらよいな。

そうそう、瀧山、腰痛対策食事会を企画しよう(/_;)

初日終了

末の弟子の不調は、早起きしたことが原因だったようだ。江戸博を見終わり、ミュージアムショップに行く頃にはすっかり元気。

でも恒例のハンバーグを食べるあたりから、疲れの色がありありと。『品川の中心で上瞼と下瞼が愛を叫んでる』との名言を残して部屋に消えて行った。

今日の歩数は16147。研究室から出ない日は2500歩くらいしか歩かないこともザラだから、今日はとっても健康的、なんて言ってられるのはいつまでかな。足腰に来るのは目に見えている(:_;)

午後の部

のびていた末の弟子が復活。ゆるゆると見学を続ける。
この人形が一番好きかも。

三年ぶりの衝撃

新しい日本橋のジオラマ、始めて見た。う〜ん、この緻密な造り。どこかに無駄な人形が絶対にあるはず。
最初のフロアで1時間もたついていたら、メンバーの一人がガス欠。早めに昼休み。

江戸博

予定よりちょっと早く江戸博着。あっ、目の前に小学生の団体が〜(;O;)

合宿出発の朝

7時15分の小松空港正面。さぶ・・

calendar
<< 長月 2005 >>
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
selected entries
categories
archives
recent comments
recent trackbacks
profile
others