2007.04.30 月曜日 20:33
このひと月
またしても随分と間隔があいてしまいました。
3月22日に甲府の新居に荷物を運び込んで以来、もう40日。生活基盤の確立を最優先にした最初の1週間。金沢での「退職の儀式」をはさみ、研究室の整備に力を注いで、講義が始まる前に約90箱分の本を並べました。残った50箱ほどを研究室の入り口側壁面に積み上げ、最低限必要な本と空間を確保し、あれよあれよという間に講義開始です。
新たな環境は、総じて快適。研究室の窓から見える桜はなかなかのものです。でも快適さを楽しむ余裕などまったくなく、なにかと当惑することの多い日常です。特に大学の自由さ。当たり前の自由さが、妙に居心地悪く、時に恐ろしくすら感じます。PTSDでしょうか。
こんな日々は、やはりまだ私の「日常」になりきっていないらしく、帰宅するともうぐったり。文章を考える元気はありませんでした。メールだけは辛うじて返信しましたが、コメントや秘密ちゃんには、お返事していないものもあります。こういった事情ですから、なにとぞご勘弁を。
実は4月初旬から、ここ5年来の心配事が悪い方向に進み、大学での活動が軌道に乗っても、私生活はまだ落ち着きそうもありません。
とはいえ、ここまで来れたのは、T嬢をはじめとするOG会の面々、吹奏楽部の部員諸君、犬馬の労を厭わず働いてくれたO君、暖かく送り出してくれた同僚諸賢、友人諸氏のおかげです。そして与えられた願ってもない環境に感謝しつつ、研究者の本分を全うすることこそ恩返しと考えて、がんばっていきます。
3月22日に甲府の新居に荷物を運び込んで以来、もう40日。生活基盤の確立を最優先にした最初の1週間。金沢での「退職の儀式」をはさみ、研究室の整備に力を注いで、講義が始まる前に約90箱分の本を並べました。残った50箱ほどを研究室の入り口側壁面に積み上げ、最低限必要な本と空間を確保し、あれよあれよという間に講義開始です。
新たな環境は、総じて快適。研究室の窓から見える桜はなかなかのものです。でも快適さを楽しむ余裕などまったくなく、なにかと当惑することの多い日常です。特に大学の自由さ。当たり前の自由さが、妙に居心地悪く、時に恐ろしくすら感じます。PTSDでしょうか。
こんな日々は、やはりまだ私の「日常」になりきっていないらしく、帰宅するともうぐったり。文章を考える元気はありませんでした。メールだけは辛うじて返信しましたが、コメントや秘密ちゃんには、お返事していないものもあります。こういった事情ですから、なにとぞご勘弁を。
実は4月初旬から、ここ5年来の心配事が悪い方向に進み、大学での活動が軌道に乗っても、私生活はまだ落ち着きそうもありません。
とはいえ、ここまで来れたのは、T嬢をはじめとするOG会の面々、吹奏楽部の部員諸君、犬馬の労を厭わず働いてくれたO君、暖かく送り出してくれた同僚諸賢、友人諸氏のおかげです。そして与えられた願ってもない環境に感謝しつつ、研究者の本分を全うすることこそ恩返しと考えて、がんばっていきます。
comments