伊福部昭

現代日本を代表する作曲界の長老、伊福部昭氏が亡くなった。

このブログで再三取り上げている信時潔とは好対照の、恐らくは信時が好まなかったであろうタイプの音楽を書き続け、91歳の生涯を終えられた。いま、この報に接し、書架から氏の代表作の一つ、『交響譚詩』の総譜を取り出してきた。音を辿りながらページをめくる。とても難しい。冒頭からまず、拍節がつかめない。強烈な和音が鳴り響き、不安定なリズムがいつの間にか安定する。氏が追求してやまなかった、日本的でしかも原始的な音響世界が緻密に計算された技法の上に広がっている。

氏は、北海道帝大農学部を卒業し、戦前から戦中にかけて、道内で林業技師として働きながら、ほぼ独学で作曲技法を修めた。戦後は、東京音楽学校(芸大の前身)、東京音大で後身の育成と作曲とに励み、数多くの作品を世に送っている。

クラシックだけでなく、映画音楽の世界にも無数の名曲を残した。伊福部昭のオーケストラ曲やピアノ曲を聴いたことがなくても、『ゴジラ』のテーマなら誰でも知っているだろう。

音楽教育の分野では、芥川也寸志、石井真木など数多くの大作曲家を育てた。また著書『管絃楽法』は1953年初版刊行だが、今日でも定番といわれている。

今日、帰宅したら、『交響譚詩』と『日本組曲』を聴くことにしよう。

合掌。

comments

高家 | 2006/02/10 12:16 AM
私の氏に対する印象は、「民謡、あるいは民謡などのフレーズを安売りしない人」といった感じでした。
世界中には様々な、民謡や民話を題材にした楽曲がありますが、ここまで実直に、素直に、そして大事に大事にフレーズを取り上げている方もこの方のほかには少ないのではないかと思います。
「管弦楽法」は自分も欲しい名著ですが、音友が絶版になってしまい、再販が望まれます。

コンチェルタータを聴きたい気分です。タプカーラや釈迦では多分大泣きしてしまいますからね。

comment form

trackback url

http://hss.sakura.ne.jp/weblog/sbhss.cgi/170

trackback

calendar
selected entries
categories
archives
recent comments
recent trackbacks
profile
others