2011.04.29 金曜日 23:52
4月中旬のツイート
Mon, Apr 11
- 22:19 昨日の朝、一ヶ月以上非常勤に行くのを忘れていた!という夢を見て飛び起きた。まだ今年の講義は始まっていないのに。以来ずっと調子が悪いorz
- 23:45 @shara_ygu 私が出講している都内の非常勤先は例年の2週間遅れでスタートするとか。夏期は通信課程のスクーリングに校舎を明け渡すため、講義日程は非常にタイトになります。それが無意識に気になっているのかも。 [in reply to shara_ygu]
Tue, Apr 12
- 00:14 @shara_ygu 「学修時間を確保するための方策」を前提に弾力的運用を認める、という嫌らしい部分ですね。ヘタをするとどんな難癖を付けてくるか、あの役所のイヤらしさは底が知れないだけに、こちらとしても何らかの方途を用意しなければいけないと思っています。 [in reply to shara_ygu]
- 10:31 新年度初回の講義は実質通年科目の法制史。例年ならイントロだけで終わるところだが、回数調整がきついので本題に入ろう。だが困ったことに、完成したばかりの教科書が入荷していない。
- 12:00 講義から戻ったら、う〜む、実刑か。だが、量刑は妥当だと思う。というか猶予では検察が絶対に承伏しないだろうな。裁判所も証拠に手を出した行為を許すとは思えない。
Wed, Apr 13
- 08:00 @shara_ygu 私の場合は昨年の倍も学生が入っていたので、説明と説教を半々のガイダンスで終わらせました。説教が理解できた学生は、多分、単位を取るところまでがんばれると思います^^ [in reply to shara_ygu]
- 15:04 @shara_ygu 解釈学にいかずに基礎法学に来ちゃうことが、実はすごく問題だったりします(トホホ [in reply to shara_ygu]
- 23:53 ゼミ生から明日の「花見」の段取りが。新3年生との顔合わせが済んだら大学近くの神社まで散策。純粋に歴史を感じ花を愛で、日が暮れたら有志で軽い夕食会。理想的な花見だ。
Thu, Apr 14
- 08:28 @komomo_cat どこの大学でも、本気でマイナーなテーマに取り組もうと頑張る奴と、解釈学より楽そうだって選ぶ奴がいるんでしょうね(^^ゞ。私は福島出身だから、「自粛は自粛しろ」と各教室で^^ [in reply to komomo_cat]
- 12:16 @shara_ygu 1Fの自室で出席カードをスキャナにとしていたんだけど、全然揺れなかった、というか感じなかったよ(;^^) [in reply to shara_ygu]
- 12:39 @fukimame Configuracion から Configuracion de docmentos に進み Idioma を日本語に^^ [in reply to fukimame]
- 13:07 @fukimame 標準語と会津弁だけです(キリッ [in reply to fukimame]
- 22:43 新3年生との顔合わせ後、全員で酒折宮へ。古事記のコピーとまんじゅう、草餅、お茶を配給し、連歌発祥について解説。終了後は有志数人と吉田うどんを食す。実に充実したゼミ初回であった。
Fri, Apr 15
- 12:57 今日中に処理しなきゃならない用務って、何かあったような気がするんだが、気のせいかな…
- 18:55 @nobuko_kosuge くれぐれもお気を付けて。 [in reply to nobuko_kosuge]
- 21:21 鬼平を見ている。火盗の役宅に看板などない。そもそも火盗は先手組頭である旗本の屋敷が、そのまま役所になる。
- 22:58 写真って真実を写すんだと思い知らされた2つのサイト。http://www.rolls7.com/ http://fukkou-noroshi.jp/
Sat, Apr 16
- 19:27 敬愛して止まないH海将補ご夫妻が甲府に。小半日、市内観光をご一緒した。来るべき激務に備え、鋭気を養っていただけたなら幸甚これに過るものなし。
- 21:04 のだめ、なう。音は真空管アンプに回して。アナログテレビでも全く不満はないのだが。
- 21:10 今でこそ名曲の誉れ高いベト7だが、初演の頃はケレン味たっぷりの『ウェリントンの勝利』の方が人気があった。豆知識。
- 22:37 『1812』のヤマ場は、大砲の効果音とロシア帝国国歌が重なる部分だが、ソビエト時代には演奏が憚られた。グリンカのオペラから旋律を借用して国歌と入れ替えた、ニコライ・ゴルワノフのモノラル録音が残っている。単なる蘊蓄。
Sun, Apr 17
- 00:32 @shara_ygu ちなみに私もラジオ会館、ラジオセンター、ラジオデパート、裏通りのパーツ屋専門(^o^) [in reply to shara_ygu]
- 00:37 慶應通信教育部夏期スクーリング日程短縮の通知来着。8月5日〜10日(1期)、12日〜17日(2期)、20日〜25日(3期)。校舎、時限は従前の通り。期間は全て6日に短縮。私は3期午前のみのお勤め^^
- 23:08 @nobuko_kosuge 大変お疲れ様でした。無事のご帰還、何よりに存じます。まずはゆっくりとお休みになり、疲れを癒やしてください。 [in reply to nobuko_kosuge]
Mon, Apr 18
- 08:54 @nobuko_kosuge 貴重かつ誠実なご意見、確かに拝読しました。ところで今週末は伊藤先生が現地入りされる予定です。持っていっていただく物資について、NPOの皆さんから何かアドヴァイスはありませんでしたか?。水曜から声をかけたのでは議官的に厳しいので。お教えください。 [in reply to nobuko_kosuge]
- 08:55 今日は三田の非常勤初回。私用もいろいろ溜まっているから早めに出かけよう。
- 10:21 高齢運転者標識(新型)と身体障害者標識を両方付けた軽自動車が、赤信号を無視してゆっくり左折していった。運転者と同乗者は会話に夢中になっている模様。免許を返納したら足がなくなる田舎の悲哀。
- 13:20 三田の前にお約束の秋葉なう。今日買ったのはインチ系のナットのみ(^^ゞ。これで頼まれていた家具のリペアができる。
- 20:19 yoshitsugu_haraの腹黒度は『6。かなりの腹黒です』 http://shindanmaker.com/110753 越後屋に交われば黒くなる、か…
- 21:12 甲府市内。外のタリラリタリラリ〜もほとんど聞こえない防音に優れた住まいだが、外からゴーっと音が。ドアを開けたら車軸が流れそうな大雨。線量計があれば水たまりを計ってみたい。1台買おうかな。
- 21:13 @eikositrei フライパンで焼いたウインナーを添えて、が深夜放送の定番ではw [in reply to eikositrei]
- 23:32 @nobuko_kosuge それは掟を破ったのではなく、立派な応援消費じゃないですかw [in reply to nobuko_kosuge]
- 23:52 @nobuko_kosuge 前任校のゼミ卒業生が、福島の菓子屋から通販で何か(私宛に)送ったと連絡をくれました。ボランティアも募金も尊いことですが、被災地でお金を使うことができるなら、それも復興への力強いエールになると思います。 [in reply to nobuko_kosuge]
Tue, Apr 19
- 00:04 @nobuko_kosuge 有り難いことです。被災しなかった私たちがしなければならないことは、普段以上にお金を使って経済を回し、直接間接に被災地経済に血液を流し続けることだと考えています。 [in reply to nobuko_kosuge]
- 00:06 @nobuko_kosuge 三田はカレンダー通りですが、日吉は連休がなくなると聞きました。新入生向けの行事や通信教育のスクーリングなど、日吉の日程は毎年タイトですからね。でも本学も管理栄養は連休無しですから、おおっぴらに遊ぶのも憚られます。 [in reply to nobuko_kosuge]
- 00:13 @nobuko_kosuge 文系の敵は文科省だけですが、管理栄養には厚労省という厄介な敵が控えていますので…。 [in reply to nobuko_kosuge]
- 10:34 金沢時代の卒業生が、少しでも被災地のために、と福島の菓子メーカーの製品を箱一杯送ってくれた。涙が出るほど嬉しい応援消費だ。 http://t.co/vrT12E6
Wed, Apr 20
- 22:46 @shara_ygu 悔い改めるのじゃ(`・ω・´)キリッ [in reply to shara_ygu]