2011.01.04 火曜日 23:22
三が日のツイート
Sat, Jan 01
- 00:33 あけましておめでとうございます。珍しく氷点下まで下がってないな、と思いながら近所の天神様にお参りして来ました。今年はゆっくりと、着実に歩を進めます。
- 01:25 @silverchest 大晦日の教育テレビで短時間でしたが見ました。まずテンポにびっくりし、続いて響きの違いで不思議な感じ。5ロータリーの現代ホルンとナチュラルトランペットを並べて使っていました。ティンパニも現代の楽器で、弦はしっかりヴィブラート。ううむ、謎だ。 [in reply to silverchest]
- 01:26 @nobuko_kosuge おめでとうございます。年末を過ぎると怒濤の「年度末進行」が始まりますが、とにかく無事に乗り切りたいですね。今年も宜しくお願いします。 [in reply to nobuko_kosuge]
- 01:31 @silverchest 弦の数までは数えなかったけど、数年前に来日したラトルが振ったウィーンフィル以下の小編成だった。管はもちろん2管編成。Cl、Ob、Fl、Fgは全部現代楽器で、トランペットだけがキーホールの開いたナチュラル。 [in reply to silverchest]
- 01:33 @silverchest ヴィブラートもかけてた。しっかりという形容は妥当ではないかもしれないが、いかにもピリオド奏法って弾き方じゃなく、現代奏法に近かった。響きは独特だったから、もしかしたら弦が違うかも。 [in reply to silverchest]
- 01:34 @silverchest 僕にはちょっと早すぎたなぁ。面白いことは面白いけど、あのテンポだとふと軽業に聞こえることがある。 [in reply to silverchest]
- 01:47 @silverchest ググってみたらベートーベンはガット弦にノン・ヴィブラートらしい。テレビでは5番の1楽章と終楽章で、全くのノン・ヴィブには見えなかったのだが。それにしても日本の観客はブーイングをしない上品な客ばかりだよねw [in reply to silverchest]
- 01:50 @silverchest 来日公演では、現代楽器を使ったシューマンがすごかったらしい。こういう話題を見聞きすると、甲府の微妙な遠さが恨めしいな。 [in reply to silverchest]
Sun, Jan 02
- 08:15 @fukimame テレビとツイッターの実況を見ながら応援します。長丁場ですからくれぐれもお気をつけて。 [in reply to fukimame]
- 08:33 @Tkk_AOYAMA 走路と駅の位置を考えただけで、体力勝負の意味が痛いほどわかります。どうぞお気をつけて。 [in reply to Tkk_AOYAMA]
- 15:49 新年の読書は、あれこれ悩んだ末に昭和8年刊の『秋山真之』をマツノの再刊本で。初版も持っているが、もったいないので遠方まで持ち歩きたくない。これで胆力を養い年度末進行の荒浪を乗りきろうと思う。