2010.02.03 水曜日 22:14
さわやかオーディオ機器を作る
さっぱり意味が分からないタイトルになった。audioカテゴリの記事も久々だし、作製記事は11ヶ月ぶりだ。その間、作らなかったということはない。いや、むしろ相当に作った。でも記事にしなかったのは、今日のタイトルに引っかかっていたのかも知れない。『パイプのけむり』シリーズのタイトルを順番に使わせていただいたが、「さわやか」は、オーディオ機器もパイプのけむりにも無理筋な気がする。
では何故このエントリを起こしたか。そう、それは、疲れすぎて訳が分からなくなったのさ。
「さわやか」は本家の23作目で、27作まで続く。だが27は「さよなら」だから、当方では27作から後は特定の冠と番号を付けようと思う。「冠」のアイディアをお寄せいただければ幸い>各位
6B4Gシングルアンプを作る(その4)
ブログでは、6B4Gが完成していなかった。2周(2年)遅れは避けたいものだ。
整流管の直後にはケミコンではなくフイルムコンを使いたい(音が良いらしい)。だがケミコンと比べて容量の大きいものは少なく、あっても非常に高価だ。ネットをうろうろして、20μFという立派な代物を手に入れた。ただ、このままではシャーシに固定することすらできないので、エポキシでアルミケースに固定し、アルミをシャーシにねじ止めすることにした。
横の台所洗剤はドリル加工時の切削油の代用品(;^^)ヘ..
ひとつだけ未開封で保存してあるたばこの箱で大きさを比較。
穴開けなど電動工具を使う作業と並行して、バラック組みで動作試験。
ハムノイズがはっきり聞こえるが、画面左の、シンプルこの上ない信号系からはちゃんとした音が出ている。電源部を弄って、信号系各部の電圧を調節する。
このとき、片チャンネル分だけで電源の実験をしてしまったために、後に両チャンネルを組んだとき、電圧が出なくて苦労するハメに (;´д`)トホホ
では何故このエントリを起こしたか。そう、それは、疲れすぎて訳が分からなくなったのさ。
「さわやか」は本家の23作目で、27作まで続く。だが27は「さよなら」だから、当方では27作から後は特定の冠と番号を付けようと思う。「冠」のアイディアをお寄せいただければ幸い>各位
6B4Gシングルアンプを作る(その4)
ブログでは、6B4Gが完成していなかった。2周(2年)遅れは避けたいものだ。
整流管の直後にはケミコンではなくフイルムコンを使いたい(音が良いらしい)。だがケミコンと比べて容量の大きいものは少なく、あっても非常に高価だ。ネットをうろうろして、20μFという立派な代物を手に入れた。ただ、このままではシャーシに固定することすらできないので、エポキシでアルミケースに固定し、アルミをシャーシにねじ止めすることにした。

横の台所洗剤はドリル加工時の切削油の代用品(;^^)ヘ..
ひとつだけ未開封で保存してあるたばこの箱で大きさを比較。

穴開けなど電動工具を使う作業と並行して、バラック組みで動作試験。

ハムノイズがはっきり聞こえるが、画面左の、シンプルこの上ない信号系からはちゃんとした音が出ている。電源部を弄って、信号系各部の電圧を調節する。

このとき、片チャンネル分だけで電源の実験をしてしまったために、後に両チャンネルを組んだとき、電圧が出なくて苦労するハメに (;´д`)トホホ