中間報告

研究室の書棚から本という本、引き出しやキャビネからコピーというコピーが運び出され、段ボール箱に収まりました。数えるのがイヤなので正確には分かりませんが、100を軽く越える箱が、研究室前の廊下に要塞を築いています(隣室の先生方、申し訳ありません)。でも室内に散乱した収まりのつかない小物類、最後まで手元で使っていた道具類、そして壊れ物が、箱詰めを待っています。段取りを組んでくれたOG会幹部、連日の力仕事に従事してくれた吹奏楽部の諸君には、心から感謝します。部員たちには毎日、作業の後で「讃岐うどんこ」のうどんをご馳走しました。私が通いつめたこの見せの味に、彼らもすっかり病みつきになったようで、私が去った後、きっと常連の仲間入りをしてくれることでしょう。

今日は卒業式のリハーサル。慣例により吹奏楽部を率いて参加しました。荷作りの後、短い時間を遣り繰りして練習を積んだ諸君も多く、これまた例年通りいささかの不安はありますが、練習時間の短さと、(自分で編曲した)曲の難しさを併せ考えれば、良く頑張っている、と評価するのが妥当です。曲はドヴォルザークの名曲『謝肉祭序曲』卒業、旅立ちという人生のはなやかなイベントを彩るにふさわしい楽曲です。さて、明日の本番では楽しい祭りになるかどうか。

卒業式後の謝恩会では、部員に交じって演奏します。本来は謝恩される側ですが、部員たちと楽器をいじっている方が絶対に楽しいので、ここ数年はアトラクション用員です。今年は最後の年ということで、部員たちが無理にソロを用意してくれました。練習不足で鳴りが悪くなったフルートで(自称)華麗なソロを演じ、彼らとの思い出を締めくくりましょう。

これが終ったら、自宅の引越し準備です。冷蔵庫の奥やら本棚の隅やらに溜まった不要品を随分捨てましたが、まだ目に見える変化は少なく、突貫作業が予想されます。

リハーサル開場に入る前、市役所で転出手続きを済ませました。ちょっと異邦人の気分です。
calendar
<< 弥生 2007 >>
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
selected entries
categories
archives
recent comments
recent trackbacks
profile
others