テレビの存在意義

先日、当地のテレビ局関係者と話をした時、「視聴者の皆さんに、2011年で今のテレビが使えなくなるって、どの程度理解していただいているか不安です」という言葉があった。

地デジへの移行は、半世紀の年月をかけて成熟、拡大したテレビという巨大な社会的システムを根底からひっくり返す大変革だが、私にはその変革の必然性が理解できない。白黒からカラーに変わった時は、既存のシステムでも色がでないだけで根本的なところで互換性は維持されていた。しかし今回は、受像機も送信システムも、全部変わってしまう。そこまでしなければならないほど地上波デジタル方式が優れているとは、どうも思えない。

世間の受け取り方も、恐らく私と大差がないのだろう。今あるテレビが壊れたのなら、新方式の受像機を買うだろうが、不都合なく使える機械をリサイクル料を払って処分し、新しく、スケールメリットが不十分なためイヤってほど高価な新機種を買う、という行動への動機を私は持たない。

2011年7月、最寄りのNHKに電話して、「地デジ対応テレビは持っていない。半年分の受信料を返せ、今すぐ返せ!」と、力強く文句を言う、というのもあり得る選択肢だ。が、当地の放送関係者は「映らない」というクレームがどれほど寄せられるか、を危惧しているという。

そんな会話をした数日後、/.
地デジチューナーを低所得者に無料配布、政府と与党が検討
という記事が載った。NIKKEI NETの記事によれば、
政府・与党はテレビの地上波がデジタル放送に全面移行するのをにらみ、低所得の高齢者世帯などへの受信機の無料配布を検討する。2011年7月に現行のアナログ放送が打ち切られると地デジに未対応のテレビは映らなくなるため、買い替えが困難な世帯に対する支援策が必要だと判断した。
とのこと。

私個人は、関係団体が英知を結集して作ったガチガチのコピーガードで、自分で見るための複製は勿論、見たくないコマーシャルのカットすらできないテレビ番組に食指は動かないし、家電業界を潤したいとも思わない。だからこのシステムの普及が進まなくても、「当然だ」としか思っていない。だが、テレビが何よりの楽しみ、といった方々もいるだろうことを考えれば、所得制限があるとはいえ無償でチューナーを配布するというのは、悪い策ではない。

ただ、目前に統一地方選が迫り、参院選も射程に入る今日、こういうことを言い出す輩を、私は好きにはなれない。
calendar
<< 如月 2007 >>
SunMonTueWedThuFriSat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728   
selected entries
categories
archives
recent comments
recent trackbacks
profile
others