無事終了

帰りの飛行機が機材変更とかでディレイし、30分遅れで小松に。1号を送ってから帰宅。今日の歩数は15472歩。これだけ連続して歩いたのは久し振りだが、我ながらよく壊れなかったと思う。まぁ当分はゆるゆると行動するつもりだが。

帰りの鞄は異様に重かった。開いてみると、本、図録、ディスク、食べ物が次から次へと。いつの間にこんなに買ったんだろう。
\(ロ゜\)ここは何処? (/゜ロ)/ワタシは誰?

携帯で撮った写真の残りなど、後日御覧に供しませう。

もうすぐ終了

これも弟子達の希望で、ちょっとだけ銀座を歩き、少々買い物。通りを歩き始めた途端に末が迷子になり、1号が電話で叱りながら拾いに行くという、かなりベタな展開もまた楽しい。

並木通りの超高級ブティックを呆然と眺める末。これで都内での活動はほぼ終了。

早めに羽田に移動し、買い忘れの土産を入手するため自由行動を許す。

あとは・・・、手荷物検査に引っかかるなよ。

続きを読む>>

お詣りの後は

浅草寺に詣でる楽しみは、やはりこれでしょう。亀十は老舗中の老舗。この場で弟子に食べさせる分と土産とで、いきなり一抱えのどら焼。

Tokoさん、食べたかい?

達者で長生きするように

じゃなくて、頭が良くなるように、弟子共々香の煙を浴びる。

本殿で聖観音様を拝む。が、力一杯柏手を打とうとする末の弟子を本気で止める。いかにも、という日本人的行動かも。

おしずの長屋で

こんなものが壁に貼ってある。

設問「この史料の問題点を指摘せよ」

天保期の下町

深川江戸資料館見学。実寸で再現された町家や長屋に上がりこんで見学できる、面白い博物館。

時節柄、月見の様子があちこちに。

見学中、畏友T師より架電。いつもご心配をおかけして申し訳ありません。とりあえず元気です。


最終日スタート

チェックアウト、荷物の預かりなどして、ゆっくりめのスタート。1号は新聞に目をとおし、末は吊革につかまったまま(-_-)zzz

最初の目的地に到着。ここで、加賀に残った4年生から就職内定の電話。良い滑り出し。

三日目終了

弟子達も私も少々疲れ気味で、午後の日程を緩めに変更。末の弟子の希望を要れ、ショップでの自由時間も設定。

恒例の食事も喜んでくれたようで、ほっと一息。「長いと思っていたのに、早く感じる」という1号の言葉が、疲れを癒してくれる。また、1号が鎌倉の感想として、「歴史の講義の中身をはじめてからだで経験した」と。守るに易く攻めるに難い、という文章は、あの街を歩けば体で納得できる。この合宿の意味を、教えられなくても理解してくれたようだ。

今日は23893歩。ざっと10日分。明日は深川、浅草と、江戸の庶民生活を伝えるところを見に行く。

夕食

アミューズ
穴子と秋茄子のテリーヌ・ジュレ寄せ
赤座海老と帆立貝のフィアンティーヌ・胡麻風味
真鯛のポアレ・タプナード添え
イベリコ豚のロースのグリエ・無花果のソース
洋梨のクレーププティング
桃のアイスクリーム
コーヒー

11期の今後の処遇については、任せる>奥一同

中華街のネコ

市場通りで見かけたネコ。雑踏をものともせぬその様に、中国4000年の歴史を感じる?

calendar
<< 卯月 2025 >>
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
selected entries
categories
archives
recent comments
recent trackbacks
profile
others