2009.01.28 水曜日 23:42
ちょっとまとめ書き
・働けど働けど、我がTodoリスト少なくならず。じっと受信箱を見る(ToT)。
・とはいえ(いきなりか!>自分)、仕事のおかげで普通なら会えないような偉い方と話をする機会に恵まれたり。先日、とある講義でお世話になった某官庁にお礼に伺ったところ、たまたまトップが在席されており、次期のご協力まで快諾していただきました。
この方、私の知っているエリート官僚のイメージそのもので、環境が人を作るのか、同じような人が集まって環境が形成されるのか、社会学が専攻だったら調べてもおもしろいかな、などと愚にもつかないことを考えながら帰ってきました。「一を聞いて十を知る」とか「目から鼻に抜ける」とか、どんな表現でもかまいませんが、とにかく頭の良い方です。ただ、頭が良すぎて、ために先が読めすぎて、余計に悩む羽目に陥るんじゃないかと感じるくらい頭の良い方と、久しぶりに話をさせていただいて、随分刺激を受けました。天下国家の現状に対する認識、憂慮など、共通することが多く、短時間とはいえ、楽しい会話でした。
・来週の月曜は、別の役所のご厄介になり、学生を連れて市ヶ谷と目黒に行きます。
・Windows7は、性能的に、Vistaの轍を踏むことはないだろうという気がしてきました。販売(リテールではなくOEMあたり)で超巨大企業のおごりが出なければ、ですが。
起動時間の短縮は見事です。ベータ版でここまでチューンしたというあたりに、MSの危機感を見て取ることができます。あくまで一定以上のスペックを持ったマシンの上で、という前提はありますが、現在安定動作しているXPから乗り換えることに抵抗を感じない程度に速いです。
互換性も、VistaのベータやRCの時とは比較にならないくらいです。当然、市場にはVista用のアプリやドライバがありますから、XPからVistaへの互換性の低さが非難された時よりも有利でしょう。でも、カーネルに近いところにいるドライバ類が結構使えるのはうれしい誤算です。Vistaの時は全滅でしたから・・・。YAMAHAのUSB-MIDIドライバも一発で動作し、今日は届いたばかりのFinale2009を入れて楽譜を表示、演奏させてみました。動作も軽く無問題です。
Virtual-Clonedriveが動いたのも驚きでした。これが使えないと、色々と不自由が起こりますが、これで心配ありません。
ただし、私の環境では、ハイバネーション絡みでハングする確率が高いようです。スリープや休止状態に入れず、画面だけ落ちて操作不能に陥ることが一再ならずありました。もっともこれは、インストしたマシンの電源ユニットに不具合がある(に違いないけど交換するのは面倒だ)のが原因でしょう。そのうち、新しいマシンを組んだら、おそらく問題は起こらないと思われます。
Vista Ultimateが一本、未開封のまま引き出しに入っていますが、そのまま骨董価値が出るまで保存(放置ともいう)の可能性も出てきました。
・とはいえ(いきなりか!>自分)、仕事のおかげで普通なら会えないような偉い方と話をする機会に恵まれたり。先日、とある講義でお世話になった某官庁にお礼に伺ったところ、たまたまトップが在席されており、次期のご協力まで快諾していただきました。
この方、私の知っているエリート官僚のイメージそのもので、環境が人を作るのか、同じような人が集まって環境が形成されるのか、社会学が専攻だったら調べてもおもしろいかな、などと愚にもつかないことを考えながら帰ってきました。「一を聞いて十を知る」とか「目から鼻に抜ける」とか、どんな表現でもかまいませんが、とにかく頭の良い方です。ただ、頭が良すぎて、ために先が読めすぎて、余計に悩む羽目に陥るんじゃないかと感じるくらい頭の良い方と、久しぶりに話をさせていただいて、随分刺激を受けました。天下国家の現状に対する認識、憂慮など、共通することが多く、短時間とはいえ、楽しい会話でした。
・来週の月曜は、別の役所のご厄介になり、学生を連れて市ヶ谷と目黒に行きます。
・Windows7は、性能的に、Vistaの轍を踏むことはないだろうという気がしてきました。販売(リテールではなくOEMあたり)で超巨大企業のおごりが出なければ、ですが。
起動時間の短縮は見事です。ベータ版でここまでチューンしたというあたりに、MSの危機感を見て取ることができます。あくまで一定以上のスペックを持ったマシンの上で、という前提はありますが、現在安定動作しているXPから乗り換えることに抵抗を感じない程度に速いです。
互換性も、VistaのベータやRCの時とは比較にならないくらいです。当然、市場にはVista用のアプリやドライバがありますから、XPからVistaへの互換性の低さが非難された時よりも有利でしょう。でも、カーネルに近いところにいるドライバ類が結構使えるのはうれしい誤算です。Vistaの時は全滅でしたから・・・。YAMAHAのUSB-MIDIドライバも一発で動作し、今日は届いたばかりのFinale2009を入れて楽譜を表示、演奏させてみました。動作も軽く無問題です。
Virtual-Clonedriveが動いたのも驚きでした。これが使えないと、色々と不自由が起こりますが、これで心配ありません。
ただし、私の環境では、ハイバネーション絡みでハングする確率が高いようです。スリープや休止状態に入れず、画面だけ落ちて操作不能に陥ることが一再ならずありました。もっともこれは、インストしたマシンの電源ユニットに不具合がある(に違いないけど交換するのは面倒だ)のが原因でしょう。そのうち、新しいマシンを組んだら、おそらく問題は起こらないと思われます。
Vista Ultimateが一本、未開封のまま引き出しに入っていますが、そのまま骨董価値が出るまで保存(放置ともいう)の可能性も出てきました。
comments