2008.03.06 木曜日 08:30
功名とは
先週末、「中山研一先生を囲む会」に出席した。およそ1年前、「脱北」を電話でご報告した折り、先生は「バンザーイ!」と、本当に大きな声で叫んで下さった。
久しぶりに元気なお姿を拝し、かつて苦楽を共にした友人諸賢と再会し、更に会いたいと思い続けていた方々とも楽しい時間を過ごして、大いに浩然の気を養った。
よく油を売りに行ったセンターのN先生、Y先生、相変わらずお忙しそうですね。私の手元にある情報でお役に立つなら、いつでも提供します。Oさん、コーヒーご馳走様。すっかりスキルアップされたようで、いつかテクニカルな話題で盛り上がりたいものです。(今回連絡できなかった向きには心よりお詫びします。また行くからね。)
研究第一という有難いお姿を拝して心を入れ替えたわけではないが・・・。
専門の(ここを強調しないといけないのが悲しい・・・)法制史の講義で、時代劇の間違いを指摘するのはある種の常套手段だ。受講者の興味を喚起するには、わかりやすい例示が一番、ということで、例えば銭形の親分あたりにご登場いただくのだが、最初に指摘しなければならないのが、岡っ引が、実は非合法な存在だった、ということ。与力や同心が、捕まえた犯罪者の中から目端の効きそうなヤツに声をかけ、自分の手下として働かせる。現役犯罪者の知見を次の犯罪捜査に活かそうという発想だ。
明治に入ると奉行所から警察へとシステムが変わるが、江戸期の隠密廻同心を引き継いだような「探偵吏」というポストが設けられた。内偵や潜入捜査が専門で、民権運動弾圧のための囮捜査も行った。今日的な感覚ではかなりダーティーな仕事っぷりといえよう。この時代の警察を作った薩摩では、志布志事件によって古色蒼然たる警察機構の存在が明らかになったが、今度は福岡だ。
マスコミの報道からの印象だが、とにかく警察のやり方が胡散臭い。告白を聞いたとされる同房者が実はお奉行だったとか、その手下だったとかいうのなら有罪でも良かろうが、現代日本の刑事手続では、ちょっと認められそうもない手法だ。判決をみつけたら読んでみたい。
先日、志布志事件に関して鹿児島県警が表彰を返納するという記事を読んだ。まだ返していなかったのか、というのが正直な感想だ。「正義の実現」でも「真実の発見」でもなく、「認知した事件の処置」すなわち「未決案件を増やさないこと」が表彰の対象なのだろうか。制服を着る職業は、100の仕事を100こなして始めて当然と看做される。99では不足なのだ。事務上の功名をもらおうなどと思うなら、今すぐ制服を脱げ。
久しぶりに元気なお姿を拝し、かつて苦楽を共にした友人諸賢と再会し、更に会いたいと思い続けていた方々とも楽しい時間を過ごして、大いに浩然の気を養った。
よく油を売りに行ったセンターのN先生、Y先生、相変わらずお忙しそうですね。私の手元にある情報でお役に立つなら、いつでも提供します。Oさん、コーヒーご馳走様。すっかりスキルアップされたようで、いつかテクニカルな話題で盛り上がりたいものです。(今回連絡できなかった向きには心よりお詫びします。また行くからね。)
研究第一という有難いお姿を拝して心を入れ替えたわけではないが・・・。
専門の(ここを強調しないといけないのが悲しい・・・)法制史の講義で、時代劇の間違いを指摘するのはある種の常套手段だ。受講者の興味を喚起するには、わかりやすい例示が一番、ということで、例えば銭形の親分あたりにご登場いただくのだが、最初に指摘しなければならないのが、岡っ引が、実は非合法な存在だった、ということ。与力や同心が、捕まえた犯罪者の中から目端の効きそうなヤツに声をかけ、自分の手下として働かせる。現役犯罪者の知見を次の犯罪捜査に活かそうという発想だ。
明治に入ると奉行所から警察へとシステムが変わるが、江戸期の隠密廻同心を引き継いだような「探偵吏」というポストが設けられた。内偵や潜入捜査が専門で、民権運動弾圧のための囮捜査も行った。今日的な感覚ではかなりダーティーな仕事っぷりといえよう。この時代の警察を作った薩摩では、志布志事件によって古色蒼然たる警察機構の存在が明らかになったが、今度は福岡だ。
兄殺害に無罪判決 妹の告白「信用性ない」 福岡地裁支部
マスコミの報道からの印象だが、とにかく警察のやり方が胡散臭い。告白を聞いたとされる同房者が実はお奉行だったとか、その手下だったとかいうのなら有罪でも良かろうが、現代日本の刑事手続では、ちょっと認められそうもない手法だ。判決をみつけたら読んでみたい。
先日、志布志事件に関して鹿児島県警が表彰を返納するという記事を読んだ。まだ返していなかったのか、というのが正直な感想だ。「正義の実現」でも「真実の発見」でもなく、「認知した事件の処置」すなわち「未決案件を増やさないこと」が表彰の対象なのだろうか。制服を着る職業は、100の仕事を100こなして始めて当然と看做される。99では不足なのだ。事務上の功名をもらおうなどと思うなら、今すぐ制服を脱げ。
comments
あいにく、センターは年度超えの修羅場?真っ只中で、ゆっくりお話も出来ずとても残念です。
また、スキルアップしたとのお褒めの言葉、ありがとうございます。ですが、原先生とテクニカルな話題で盛り上がれるのはまだまだ先の話でございます。いつか…を目指し、更なる精進に勤めたいと思います。
それでは、風邪などひかれません様に…。
先週末、研究室の引越し(隣の建物まで移動)をしまして、「2年連続で大量の本を移動させるなんて、正気の沙汰じゃない!」という有り様でした。クタクタに疲れているんだから、とっとと休めばいいものを、帰ると趣味に没頭してしまい、はっきりと過労です。そんなわけで、コメの承認とレスが遅れました。
実は吹奏楽にひとり『chiezou』がいるのですが、これがちっとも可愛くなくて、最初は「なんであいつが?」と怪訝でしたが、センターのchiezouさんなら大歓迎です(笑)。
教えることは自分のスキルアップの早道です。回りの熟練おじさんたちに教わって、小手先のテクニックではない本当のスキルを身につけて下さい。
本当は機械語じゃなく、情緒的な言葉で会話したいんだけど・・・。